FC2ブログ

記事一覧

2018.06.14 6月定例議会1日目

 本日9:30より役場議会室にて6月定例会が招集・開催されました。昨日お伝えしたように今議会より議会の運営ルールに関して幾つかの変更(異議のある議員もあり)がなされましたが、私の感覚では「試行中」のように感じています。とにかく議会運営を円滑にする事もとても大事であると思っています。


20180614223751a65.jpg


 会期や議事録署名議員の選出等があって、行政報告から日程に入り、各議員からの一般質問と移っていきました。私は2番目に質問させて頂きました。私の大まかなやり取りに関しては以下の通りです。



●島内情報通信基盤網整備事業に関して


 ①IP告知端末の機能を充実させる事によってメンテナンスコストが上がるようだが、その分の利便性向上との兼ね合いに関しての考えは?

➡まずイニシャルコストとして、今回 光コンセント・インターネット契約をされた方にIP告知端末タブレットを無償で貸与する。その際にランニングコストとしてIP告知サーバーの利用料が月額500円発生するがこれは村が負担する。

⇨サーバー利用料(月500円)といっても、基本的には月額約5,000円程度のインターネット使用料を各自負担する事が条件となり、現在ネット未利用世帯 特に高齢者世帯は告知端末が利用できない、又は導入に消極的になるのではないか?

➡導入に積極的になってもらうように働きかける。また、その他の方法も検討する。


 ②契約事務手続きに関して、村役場や島外事業者ではなく、島内の事業者に委託する等の考えは?

➡現在は村役場で出来るだけ対応する考え。

⇨役場職員の業務過多?島外事業者のきめ細かな対応が出来るのか?等の心配がある。改めてアウトソーシングも検討してもらいたい。


 ③情報の「質」と「量」について。今までは質・量ともに不足気味であったと思うが、今後それらを充実させていく事がもはや至上命題となってくるが対応していけるのか?

➡情報の質に関しては業者の力も借りて色々なコンテンツを提供できるようになると考えている。情報の量に関しては、なるべく作業量を減らしつつ情報が提供出来るようにしていきたい。



●防災訓練に関して


 数年継続してきた事による住民の防災意識の向上は非常時・災害時に必ず役にたつと思っている。本年度の防災訓練の計画は如何か?

➡現在のところ詳細は決まっていない。なるべく早く防災会議を開き内容・日時等(今のところ秋頃を予定)を決めていく。

⇨先日の議員研修の講演の中でも「防災」がテーマであった。その中でも「役場機能は核である」との話だった。また、災害初期のトップの判断が重要であるとも言っていた。重要な責任に関しての考えは?

➡村長(不在時は副村長)が役場に待機する体制を取る事が重要であると認識している。そのつもりで準備はしている。

⇨関連して、防災の観点からも現在休止状態となっている「都道ヘリポート線」に関して、私は必要であると考えているが行政は如何お考えか?

➡村側も必要であるという認識でいるが、地権者や財政的な状況も視つつ進めていきたい。



●観光分野に関して


 観光協会設立に向けて、具体的なスケジュール等はどのようになっているのか伺う。

➡平成30年秋頃から設立に向けての検討に着手し、平成32年(2020年)4月からの運営を目指す予定。また、勤労福祉会館を地域住民と観光客の交流拠点として位置付け、観光推進組織設立時の事務所としての活用も検討している。なお、勤労福祉会館の東京都からの補助交付が平成31年度までとなっているが、平成42年(2030年)までは自主運営をしていかなければならない必要もあり、観光推進組織への委託も含めて総合的な活用を検討している。職員については「地域おこし協力隊」の活動任期終了後に職員としての採用を検討している。

⇨この中での「地域おこし協力隊」に関して、現在利島村でも地域おこし協力隊の方が赴任されているが、陰ながら準備を進めている事と思われる。その実績報告や、観光分野に携わる島内の方々との意見交換をする場を設けてもいいのではないかと思うが如何か?

➡現在 実績報告の場は考えている。




 一般質問終了後、次の議案に入る所で休会となりました。理由は、クレーン貸付に関して利用料金の処理に関しての行政側の意思統一を図る時間を確保する為で、結局は明日まで散会となりました。会期は明日までですが、また報告させて頂きます。村民の方々もご覧ください。

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

toshimanomashito

Author:toshimanomashito
FC2ブログへようこそ!