FC2ブログ

記事一覧

2017.12.11 12月定例議会1日目

 本日より2日間の日程で12月議会が招集されました。午前中は行政報告から始まり、それに対しての質問・答弁で午後から私も含めて全員の議員による一般質問に入りました。


20171211201421811.jpg



 以下「行政報告」の中で私が特に気になった事


●場外離着陸場拡張整備が当初の想定より多くの問題が発生した為に、今年度内での完成が厳しい状況になった。次年度までの繰り越しになるのでその手続きをしている。

●利島村防災訓練の後に、実際に台風が襲来し大雨警報(土砂災害)が発令され、その際に特別警戒区域に該当する住民宛に事前連絡をとった。

●文化財保護審議会が開催され、流鏑馬等の伝統行事の復活に関して色々な意見が出た。12月中に再度審議会を開催して今後の方向性について答申を得る予定。



 午後から3番目に私も一般質問をさせてもらいました。質問・答弁内容は以下の通りです。


①利島の住宅問題について

 先の議会で入居に関するルールや案内の確認整備が必要ではないか?と質問・要望したが未だにトラブルのような状況が見受けられる。行政側の認識・対応は如何か?

➡住宅の空き・不足の状況把握や入居規定、ルール、家賃の根拠等を広報等を使いながら丁寧に知らせていく。

⇒島外からの移住希望者への情報提供などは特に丁寧にやってもらいたい。

➡問い合わせがあった場合に丁寧に対応していく。

⇒大きな住宅に単身の方が住まわれているケースが見受けられたりする。狭い住宅に世帯で居住している場合などには移動(交換)してもらうなど、生活実態に合わせた住宅配分を進めていくべきと考えるが如何か?

➡双方の住民が納得する形であれば現在でもお願いしたケースはある。現状は単身者の方が世帯用住宅に住まわれているケースが多く、住宅間移動は難しいと考えている。今後も同じケースがあればお願いしていく。

⇒現在の利島村の住宅の状況として足りているのか不足しているのか?

➡流動的な事なので何とも言えない。今から年度末に向けて足りなくなってくる事が予想される。

⇒空き家バンクの制度をもっと積極的に使い、島内の空き家を動かしていく事が必要では?

➡現在登録されていて使用されている例が2件、登録のみが1件あるがその1件も大規模な改修が必要。制度の運用状況としては厳しい状態。※利島村の補助制度の活用した例は無い模様。

⇒今から新たな村営住宅を建設するのは現実的ではないので、この制度をもっと活用するように村内での広報は勿論、私も協力できる部分は協力していきたい。



②情報発信に関して

 島内・外からの関係者からも改善を望む声を多く聞く。HPの更新は勿論、SNSを利用した情報提供も検討するべきでは?

➡HPの更新が滞っている事は十分承知している。また、その重要性も理解しているが、職員の業務分担の中でそこまで手が回らないのが現状。今年度には役場職員を数名採用し、業務を覚えてきている最中なので今後状況が改善していく。SNS等の利用は現在のところ考えていない。まずはHPや広報を使った情報提供を充実させていく事に努める。

⇒島内の掲示板への情報提供方法についても改善していった方がよいと思うが如何か?

➡方法に関しては検討していく。


③防災に関して

 土砂災害警戒区域に指定された場合の補助制度のようなものが前議会の最中に出てきたが、調べた限りでは利島村に適応できないのでは?今後、この制度活用等は如何お考えか?

➡住宅建築物安全ストック形成事業の制度を利用する場合は、建物に関してのみで求めている擁壁等への補助は無い。利島村単独での補助となると厳しい。

⇒都や国にも要望をかけていき、災害に強い村にしていって頂きたい。



 継続の質問・要望ばかりが目立ちますが、少しずつでも改善していくように私も色々な形で協力していきたいと思っています。外は西風が強く寒いですが、明日も頑張ります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

toshimanomashito

Author:toshimanomashito
FC2ブログへようこそ!