2023.11.04 出張から帰って文化祭、村長と話そうの会、周年行事準備
- 2023/11/04
- 14:48
時間が空いてしまいましたが、昨日の朝に徳島から島に戻りました。今回はおよそ1週間の長期出張でしたが、収穫も多かったです。
そして朝から、小中学校の文化祭へ最後のPTAとして観覧&参加してきました。
↑今年度は、「演劇」が無く「合唱・合奏」のみの文化祭(隔年で、演劇と音楽の交互実施になるようです)でしたが、運動会から1か月という短い期間の中、子供たちがしっかりと練習してきたことが伝わりました。自分の長女と長男が出演する文化祭を10年以上観覧してきましたが、長男が中学3年生なので、親として最後となる文化祭という事おまり一つの区切りかなと思いました。PTAのダシモノとしても自分は文化祭担当役員だったこともあって、今年は「マツケンサンバ」を踊りました。基本的には、大きな声量を活かして「歌」で貢献するつもりでしたが、出張のバタバタで歌詞を覚えきれておらず、カンペを見ながらの踊りとなってしまいました。(失礼しました)
↑午前中は小中学校主体の文化祭でしたが、午後は今年から一般住民の方も参加できる文化祭が開催されました。弟子丸教育長の呼びかけによるもので、以前は一般住民の方も出演する演目もあったものの、コロナの影響により数年間に渡って学校関連のみの演目となっていたところ、何とか少しでも復活させたいとの思いから今年から、午後を一般住民枠として開催しました。
中学3年生の海外ホームステイ事業の報告や、歌やバンド、漫談に太鼓と、手探りながらかなりユル~いアットホームな雰囲気での演目が続き、午前中の演目ともまた違った感じで楽しめました!まだまだ課題はあるものの、来年も引き続き継続出来たらなと思います!
↑そして、17時からは「村長と話そうの会~教育大綱編~」を開催しました。自分自身もそうですが、今日は1日かけて文化祭も開催しており、「こんな集りそうもない日にやってどうなの?」といったご意見も出ていましたが、教育長と私の日程調整上で11月はほんの数日しか無かったので止むをえなかった事をご理解ください!(決して住民の皆様の意見を聞く気が無いわけじゃありません!!)
来年度に向けて、利島村の教育大綱の見直しを図っていくために教育長と協議を重ねてきましたが、形になってきたところ皆様のご意見も伺いたいとの思いから開催しました。参加人数は少なかったものの、建設的なご意見を伺う事ができ、直接住民の方々と意見交換すことが重要なのだと改めて感じました。
【利島村教育大綱の意見募集について】→村のHPにも掲載しています!
明けて、本日は朝からいよいよ明日に迫った【利島村百周年記念式典】の準備で交流会館へ。
↑このブログでは事前告知していませんでしたが、なるべく多くの皆様にも祝っていただければと思います!
↑専門業者と相談しながら準備開始~
↑役場職員も総出で手作り感ある式典準備~
↑利島会場も形になりました!
明日は10時から利島会場では「地域交流会館」と、東京会場では「アジュール竹芝」にてWEBで繋ぎ同時開催しますので、お時間ある方はお越しくださいませ!
更に、夏に出来なかった花火大会も今夜7時40分から西の新岸壁にて打ち上げられます!これも100周年を祝う形になりますが、利島にお越しの方は是非ご覧ください!!
イベントが続く3連休ですが、天気にも恵まれていますのであとは無事に出来る事を祈るのみです。