2023.06.26 小笠原訪問 最終日
- 2023/06/27
- 19:32
6月23日からの小笠原訪問もアッという間に過ぎ去り、26日15時発の船で東京へ帰りました。(電波の関係で投稿に時間差がありますが・・・)これまで事前調整や準備・片付け等を含めて父島、母島の多くの方々、東京からフォローして下さいました事務局の方々には本当には大変貴重な経験をさせて頂きまして感謝です。特に、渋谷村長、金子副村長をはじめとする小笠原役場関係者の皆様には、週末にも関わらず様々な場面で丁寧に対応して頂きまして感謝と御礼の気持ちでいっぱいです!今回は初めての小笠原訪問でしたが、議員時代も含めて多くの小笠原の関係者の方々と交流しきていたので、小笠原に行った事は無いけど何となく「おがさわら」の事を知っているような錯覚?が自分自身の中にありました。しかし、スグにそれは大きな勘違いであった事に気が付き、実際に経験や島民の方のお話を聞くことで大変勉強になりました。また、自分自身にとっても多くの財産となりました。
↑恒例のお見送り。迫力スゴイ!!
↑こちらも有名なお見送り。御蔵島の栗本議長いわく「一級のお見送り」と言っていましたが本当にスゴかったです。(利島でやったら多分?絶対??怒られるヤツ・・・)
※ここで、自分の記録として・・・
(東京⇔小笠原 航路について)
小笠原村渋谷村長や村議会議員の皆様は、都内での会合や先日の全離島総会(沖縄)でもご一緒させていただきましたが、自分が小笠原に伺ってみると改めてその遠さを実感。出張等では相当な時間やコストや負荷をかけて参加しているのだと実感しました。(今回は終日波が良かったのでまだいい方・・・)また、地図でみると利島がいかに本土に近いかが、よりよく理解できました。利島としては、これらを逆にメリットとして利活用していくこともアリなのでは?と真剣に考えていく事も必要かと思いました。(例えば、お気軽に行ける東京の・・・とか、初級者お勧めの・・・とか、日帰り出来る・・・などなど・・・。)
↑早朝の6時くらい。薄く見えるのが青ヶ島。一瞬だけ電波の届くエリアに入った瞬間!
(航空路について)
議員時代から、この小笠原航空路の課題について自分も少しだけ勉強させていただいておりましたが、現地での反応は様々で当然簡単では無いものだということを改めて理解しました。住民の方々も様々な考え方をもっておられるようで、事業実施そのものよりも、意見集約や整理が大変なのだと思いました。世界遺産と滑走路、環境問題と観光客誘致、暮らしている住民の緊急搬送時の時間的な制約などなど・・・。最終的に判断するのは当然に小笠原住民でありますが、私も更に勉強させていただきつつ、今後の事業推進を見守っていきたいです。
(経済について)
主要な経済活動としては、やはり「観光」の分野でした。コロナに伴って大きな影響を受けたことは言うまでも無いものの、他にも様々な形で島の経済に大きな影響があったようです。観光業以外にも、農業や漁業も大きなウェイトを占めています。また、公共工事の他に自衛隊や気象庁、JAXAや海上保安庁など様々な方々で構成されている島なので、それらに対応した商店や飲食店も父島では多かった印象です。返還から55年という事で、返還当時の建物が軒並み老朽化しており、新規の移住者受入れが難しく、またそれら施設の更新が村の大きな負担となっているとのことです。
(外来種問題について)
自分も子供の時からか竹芝桟橋で客船に乗る際に、「貴重なカタツムリ・・・」や「靴を消毒して・・・」などの表示看板を見かけていましたが、その事をハッキリとは理解していませんでした。今回、小笠原世界遺産センターに行ってみると、小笠原の歴史から様々な要因があって今がある事が分かりました。島が誕生した時代は、どの大陸とも干渉しない完全な独立した火山列島だった。その後、入植して暮らしていく為に、薪やヤギなど限られた環境の中で当時の住民は様々な苦労をしながらも生活がなされてきた記録がありました。外来種の多くが入植したタイミングなのかもしれませんが、その後の太平洋戦争を経て米軍統治時代に入ると今まで管理されていた外来種は野生化してしまい、固有種の動植物が激減。返還後に小笠原の固有種が改めて貴重だという事が再認識され、保護が進んだそうです。が、当然一度入ってしまったモノを完全に防ぐことは難しく今も地道な駆除活動がおこなわれているそうです。
↑乗船前に父島集落内にあるこちらのセンターでお勉強。
まだまだ他にもイロイロとありますがどれも貴重な経験となりました。この間、島を留守にしてしまい利島村職員の皆様にはご迷惑をかけてしまいましたが、次は島の職員の同行してもらい経験をしてもらいたいです。
小笠原の皆様、本当にありがとうございました!!
そして本日16時前に竹芝桟橋に到着。途中の八丈島で下船された、小笠原村長、議長のお出迎えを受け?無事に終了しました。(最後まで本当にご苦労様です!!)
↑海の色が違い過ぎる・・・
↑船の中では、小笠原訪問記念に #Okei さんにたまたま着ていた利島ココTにサインをしてもらったのですが、他の来賓の方々にもナゼか?「村山ガンバレ!」的なサインを沢山いただきました。(ナンでこうなった??)だ、大事にしていきます。。。。