FC2ブログ

記事一覧

2023.04.25 島嶼地区消防団連絡協議会意見交換会・令和5年度関東甲信越ブロック簡易水道大会

 月曜日から令和5年度最初の出張。24日は高速船にて上京後すぐに移動して、「第46回島嶼地区消防団連絡協議会意見交換」へ参加してきました。

 他の会合同様に、こちらも感染症の影響で数年ぶりの開催となったようですが、大島~小笠原までの各島消防団関係の方々が集まった会議でした。私も村長になる前は消防団に所属して、訓練も受けていましたが、やはり消防訓練所の教官や、各島の消防団長など皆さんガッシリした体格で、声も大きく姿勢もピッ!としていて、ザ体育会系の雰囲気でした。

20230426093604432.jpg
 火災による消火活動はもちろんですが、やはり島は「自然災害」による被害対応等で無くてはならない重要な組織です。全国的な団員不足や、団員の賃金保障などの課題もありますが、引続きイザという時の為の訓練をお願いします。




 そして昨日は朝から長野県上田市へ。昨年に続いて簡易水道の関東甲信越ブロック大会へ参加のためです。

2023042610485925d.jpg
↑新幹線での移動。いがいとアッという間に到着しました。

20230426104914fd0.jpg
↑簡易水道での給水をおこなっている自治体が集い、研修や情報交換する機会で利島村としても「水」は重要なインフラ事業と位置付けており貴重な機会ととらえています。

202304261049251f4.jpg
↑全国的にも98%以上の水道普及率だそうですが、逆に言えば数%の方々が未だに給水サービスを受けられていない状況であるそうです。また、昨年度も同様の課題が示されましたが、今後人口減少の社会(2050年にはピーク時の67%の試算)に対し、水道事業が始まってから年十数が経過した施設の維持管理・更新・管路の耐震化等のコストがかかることによって水道料金とのバランスが非常に厳しくなってきます。

 利島村においても、「急速濾過施設」と「脱塩施設」という2ルート方式での給水で、給水原価としては都内でもトップクラスの経費が掛かっています。今年度から合併浄化槽事業に関して使用料の改定を行いましたが、今後は簡易水道に関しても料金の改定が必要になってきます。物価高騰で、住民の皆様にご負担を強いることは大変申し訳ないのですが、村として維持していくために逃れようのない事でもありますのでご協力をお願いします。

 また、研修の中では上田市が水道事業を始めてから今年で100年になるという事で、これまでの歩みなどの説明がありました。利島村も今年で100年ですが、先人たちはどの地域でも、どの時代でも大変な苦労をされてきたのだなと感じました。

 今後は、利島村の簡易水道事業においても、公営企業会計への移行等、大きな転換期でもあり、様々な観点で検討していく必要があります。こういった機会をキッカケにして、様々な方々の意見を参考にさせてもらいながら事業を進めていきたいと思います。。。

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

toshimanomashito

Author:toshimanomashito
FC2ブログへようこそ!