2022.11.17 出張2日目
- 2022/11/17
- 23:52
今日はココからでした。
↑手前の釣り堀が気になりますが、ホテルニューオータニにて全国町村長大会に参加。
↑全国の町村長が一堂に会しての開催。国会議員も各大臣らが出席されていました。最後の大学教授の講演では基礎自治体首長へ向けてありがたいメッセージがありました。
●日本の歴史は昔から外部からの刺激によって変わってきた。(中心からは変わらなかった・・・)
➡内部からの変化は厳しい
➡外部=つまり地方から変わっていかなければ日本は衰退してしまう
こういった大会を通じて、国に対して伝えていく事が必要だと改めて思いました。
その後、丸の内に移動~
↑オシャレなオフィスで、これまた全国の首長を集めての防災危機管理セミナーでした。
↑先ほどの大会よりは数は減ってはいましたが、それでも多くの町村長が集まりました。(久しぶりに地方首長とも再開しました!)
内閣府の谷 特命任命大臣や尾身総務副大臣のご挨拶では地域における防災の重要性に関して述べられていました。その後、防災心理学を研究されている関谷さんには主に水害と土砂災害に関連した講演をして頂きました。
●自分の地域の危険情報を知っている人が少ない→自治体の責任としてもっと防災情報を発信していくべき
●今年の新潟県関川村の例を参考にさせてもらい、各自治体がやらなければならない事を整理
●普段からの備えの重要性
●空振りは大前提として、「空振りは多くても見逃しは少ない」という事をもっと意識し積極的に情報発信するべき
●ハード情報で食い止める事には限界がある
などなど、身が引き締まる講演でした。
↑写真は、その後に講演下さいました熊本県球磨村の松谷村長による実際に令和2年の水害に面した際のお話。行政で人命を救う事には限界がある。やはり地域の住民が主体となって救助したことが大きかった・・・などのお話を頂きました。
防災に関しては、利島村においても改めて考え直す事が必要で、行政と住民の意識の共有が大事だと思いました。
↑今日最後の予定は、こちら。再び永田町へ戻り朝日健太郎 参議院議員の報告会に参加。昨年の村長選挙の際も応援下さり、実際に利島にもおいでくださいました。
↑今日のお話の中でも私や利島村の事を取り上げてくれました。本当にありがたい限りです。。。。。引き続きこれからも、東京都・都議会議員、国や国会議員の方々とも連携して島の為に活動していきたいと思います。
明日も頑張ります!!!