コメント
議会運営
他県民です。議会動画拝聴しました。
議会をフルオープンにしている自治体は珍しいので参考にさせていただきました。
外からの視点でみて、ちょっと驚きを覚えたので意見まで。
見たところ、なかなか住民から受け入れ難い議員が若干名おられるとお見受けしました。
中身のない質問で審議を引き伸ばすことは行政担当者の執務時間を拘束することになります。
単に自己の知識の確認や、同じ質問の繰返し、事前通告をしないとまず答えられない細かい情報や数字を突っ込むような質問 etc
動画が興味深かったのですが長すぎて全てみるのは諦めました。
貴村のような小規模な自治体では役人の数も少数で住民サービスにあたっているでしょうから、議会が長期化するとその間は役場の仕事も停滞します。それは住民サービスの低下に直結します。
にも関わらず、有権者はどうしてこの人たちを選んだのだろうと思いましたが、調べたところ無投票だったのですね。
しかし、議員になるには無投票でなれても、議員はいつでもリコールされる立場という認識を議会内でも浸透させた方がよろしいかと思いました。地方自治法では有権者の1/3の署名をもって解職請求がなされます。
貴村の有権者数はWEBによると前回村議選で255名。つまりたった85名程度の署名が集まれば解職請求がなされれば、住民投票をすることになり、過半数の同意があればその議員は失職します。
大きな市議会では署名を集めること自体がかなりのハードルですが、小規模な自治体では実際にリコールが成立しています。
そのような制度も踏まえ、議員は住民の信頼を失うといつでも身分を失うのだという危機感、責任をもって議会にのぞんでほしいと思います。
第80条 選挙権を有する者は、政令の定めるところにより、所属の選挙区におけるその総数の3 分の1以上の者の連署を以て、その代表者から、普通地方公共団体の選挙管理委員会に対し、当該選挙区に属する普通地方公共団体の議会の議員の解職の請求をすることができる。この場合において選挙区がないときは、選挙権を有する者の総数の3分の1以上 の者の連署を以て、議員の解職の請求をすることができる。
小さな自治体では行政運営、議会運営は難しいと思いますが、小規模だからこそ制度を活用して住民の意見がとおりやすい利点もあります。部外者である私の地元では人口も議会も大きく住民の意見が反映されるなどまずありえません。それだけに貴村の住民が羨ましくも思いますし、議会運営が今後どうなるか大変興味深いです。
村長頑張ってください!!!
参考に北海道新聞の記事を付けます
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/amp/article/580341
議会をフルオープンにしている自治体は珍しいので参考にさせていただきました。
外からの視点でみて、ちょっと驚きを覚えたので意見まで。
見たところ、なかなか住民から受け入れ難い議員が若干名おられるとお見受けしました。
中身のない質問で審議を引き伸ばすことは行政担当者の執務時間を拘束することになります。
単に自己の知識の確認や、同じ質問の繰返し、事前通告をしないとまず答えられない細かい情報や数字を突っ込むような質問 etc
動画が興味深かったのですが長すぎて全てみるのは諦めました。
貴村のような小規模な自治体では役人の数も少数で住民サービスにあたっているでしょうから、議会が長期化するとその間は役場の仕事も停滞します。それは住民サービスの低下に直結します。
にも関わらず、有権者はどうしてこの人たちを選んだのだろうと思いましたが、調べたところ無投票だったのですね。
しかし、議員になるには無投票でなれても、議員はいつでもリコールされる立場という認識を議会内でも浸透させた方がよろしいかと思いました。地方自治法では有権者の1/3の署名をもって解職請求がなされます。
貴村の有権者数はWEBによると前回村議選で255名。つまりたった85名程度の署名が集まれば解職請求がなされれば、住民投票をすることになり、過半数の同意があればその議員は失職します。
大きな市議会では署名を集めること自体がかなりのハードルですが、小規模な自治体では実際にリコールが成立しています。
そのような制度も踏まえ、議員は住民の信頼を失うといつでも身分を失うのだという危機感、責任をもって議会にのぞんでほしいと思います。
第80条 選挙権を有する者は、政令の定めるところにより、所属の選挙区におけるその総数の3 分の1以上の者の連署を以て、その代表者から、普通地方公共団体の選挙管理委員会に対し、当該選挙区に属する普通地方公共団体の議会の議員の解職の請求をすることができる。この場合において選挙区がないときは、選挙権を有する者の総数の3分の1以上 の者の連署を以て、議員の解職の請求をすることができる。
小さな自治体では行政運営、議会運営は難しいと思いますが、小規模だからこそ制度を活用して住民の意見がとおりやすい利点もあります。部外者である私の地元では人口も議会も大きく住民の意見が反映されるなどまずありえません。それだけに貴村の住民が羨ましくも思いますし、議会運営が今後どうなるか大変興味深いです。
村長頑張ってください!!!
参考に北海道新聞の記事を付けます
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/amp/article/580341