FC2ブログ

記事一覧

2022.03.20 利島村議会 新潟県粟島浦視察その①

本日から新潟粟島浦村への議会議員との視察に出発しました。

20220320162100fdc.jpg
↑空路、陸路を経て内地へ
   
20220320162203308.jpg
↑天候も良く、無事に調布飛行場へ
   
20220320162721080.jpg
↑その後駆け足で新幹線に乗車
 

202203202353487b7.jpg

↑ユキーッ!!
 

202203202354037a1.jpg

↑高齢の議員先生方には少しハードスケジュールでお疲れ気味

202203202354381b4.jpg
↑その後、新潟県立大学の田口教授による地方自治・地方議会の研修会
 

20220320235415025.jpg
↑目から鱗のありがたいお話を拝聴させて頂きました。


少しづつでも利島村議会にも反映出来そうな事が沢山あり、また議員の方々とも共有出来たのは大きいと思いました!!

備忘録のほんの一部で・・・・。
●議会事務局の設置条例が無い(監査事務局も)
●利島村はもっと【椿】をアピールすべき!
●村としても議員としても、もっと外を意識した発信を!!(つまんない事を発信しても誰も見ない!)
●スムーズな議会運営➡議員必携通りにはナカナカいかない➡もっと話し合いをすべき!
●議会というものにもっと若い人・・・小中学生を積極的に関わらせるべき!
●利島村議会はカタイ!➡もっと柔らかく
●村民の皆様ともっとコミュニケーションを!
●オール利島で明るく未来作りを!
●島内業者への委託(特に工事等)は工期を長くすることで皆が喜ぶ!
●議会議事録を島内業者へ委託する事で経済循環!
●通年議会の運用の検討
●議会としてやり続けたい(引き継ぎたい)事を条例化?
●利島の議会報は素晴らしい!(議会報コンクールでは入賞できるレベル!!)
●議員それぞれがもっと発信すべき!
●イギリス議会では議長も積極的に発言してる!
●行政に資料請求する際は慎重に・・・(議会内で取り扱いを協議すべき)
●大きな自治体とは完全に別物であり、同じやり方では出来ない事を理解すべし!!
などなど・・・・・

とにかく大変勉強になりました!



 明日はいよいよ粟島浦へ渡ります❗️引き続き報告します‼️

コメント

議会運営

他県民です。議会動画拝聴しました。
議会をフルオープンにしている自治体は珍しいので参考にさせていただきました。

外からの視点でみて、ちょっと驚きを覚えたので意見まで。
見たところ、なかなか住民から受け入れ難い議員が若干名おられるとお見受けしました。
中身のない質問で審議を引き伸ばすことは行政担当者の執務時間を拘束することになります。
単に自己の知識の確認や、同じ質問の繰返し、事前通告をしないとまず答えられない細かい情報や数字を突っ込むような質問 etc

動画が興味深かったのですが長すぎて全てみるのは諦めました。

貴村のような小規模な自治体では役人の数も少数で住民サービスにあたっているでしょうから、議会が長期化するとその間は役場の仕事も停滞します。それは住民サービスの低下に直結します。
にも関わらず、有権者はどうしてこの人たちを選んだのだろうと思いましたが、調べたところ無投票だったのですね。

しかし、議員になるには無投票でなれても、議員はいつでもリコールされる立場という認識を議会内でも浸透させた方がよろしいかと思いました。地方自治法では有権者の1/3の署名をもって解職請求がなされます。

貴村の有権者数はWEBによると前回村議選で255名。つまりたった85名程度の署名が集まれば解職請求がなされれば、住民投票をすることになり、過半数の同意があればその議員は失職します。
大きな市議会では署名を集めること自体がかなりのハードルですが、小規模な自治体では実際にリコールが成立しています。
そのような制度も踏まえ、議員は住民の信頼を失うといつでも身分を失うのだという危機感、責任をもって議会にのぞんでほしいと思います。

第80条 選挙権を有する者は、政令の定めるところにより、所属の選挙区におけるその総数の3 分の1以上の者の連署を以て、その代表者から、普通地方公共団体の選挙管理委員会に対し、当該選挙区に属する普通地方公共団体の議会の議員の解職の請求をすることができる。この場合において選挙区がないときは、選挙権を有する者の総数の3分の1以上 の者の連署を以て、議員の解職の請求をすることができる。


小さな自治体では行政運営、議会運営は難しいと思いますが、小規模だからこそ制度を活用して住民の意見がとおりやすい利点もあります。部外者である私の地元では人口も議会も大きく住民の意見が反映されるなどまずありえません。それだけに貴村の住民が羨ましくも思いますし、議会運営が今後どうなるか大変興味深いです。
村長頑張ってください!!!

参考に北海道新聞の記事を付けます

https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/amp/article/580341

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

toshimanomashito

Author:toshimanomashito
FC2ブログへようこそ!