FC2ブログ

記事一覧

2022.03.08 3月定例議会 2日目

 本日は3月定例議会の2日目。笹岡議員の一般質問からスタートしました。その中で、「副村長の発言」に対する答弁の際に村長として抗議の意を込め、議長の許可のもと発言させてもらいました。

 詳細なやり取りに関しましてはYouTube中継をご覧になっていただけたら解かるかと思いますが、
私としましては、過去に亡くなった親族の話を一方の側のみの話だけで議会議場で取り上げられたことにより、深く傷ついた経験があり、今回も同様のことを繰り返すことに関して抗議の意見として述べさせていただきました。


 「村長の発言として如何なものか」と厳しいご指摘を受けましたが、議会として取り上げるべきでは無いと私自身の議員経験からも述べたまでで、結局最後まで平行線で時間いっぱいとなりました。少し感情的になってしまい、議会を混乱させてしまったところもありますが、これをご覧になった住民の皆様はどう判断されるのか、機会を設けまして皆様に是非伺いたいと思います。

 その後、各種任命同意の案件が続きました。そして、午後から利島中学校の中学3年生が議場に高校進学の報告と卒業の御礼に訪れました。ピリついた雰囲気が和やかになりました。


20220308193152ac8.jpg


20220308193203b44.jpg


20220308193213320.jpg

 議案はまだまだ続きますが、明日はいよいよ予算関連の議案に進んでいきます。



202203081918558aa.jpg
↑こちらは昨日、島外学習の為に出島された中1年生の様子です。これまでコロナ感染症の為に延期となっていたところ、学校関係者の皆様のご尽力により何とか実施することが出来ました。明日は中学校3年生が出島予定です。感染予防しつつ、楽しんで行って来てもらいたいです!


 引き続き明日も頑張ります!!!

コメント

はじめまして。全国の地方議会について傍聴、視聴するクローズドなオンラインコミュニティに参加している者です。
YouTubeを見ました。
話題としたやりとりについて村長のご意見に同意します。議会で取り上げる問題とは思えません。

地方議員には自治法132条「発言における品位の保持」が求められます。それから自らの発言が「不穏当発言」にあたらないかという点も意識しなければなりません。
不穏当発言には、一般的には無礼な発言の他にも「発言の根拠が不明確である発言や事実と異なる発言」も該当します。

今回視聴していて、某議員は「誰々から聞いた」という趣旨の発言が目立ちました。

議員の発言において「うわさや流説などの根拠が不明確な事項を引用する場合」、要するに事実確認が難しい情報を議会で引用する際は、引用にあたって本来は議員が充分留意する必要があるとされています。(真偽は別として)
その点が意識されていないと思いました。

住民の声を議会で取り上げて施策に反映させるというのは昔からよくありました。しかし、それだと声の大きな人やそこに繋がりを持つ人の意見しか施策に反映されません。

そうした経緯があって、最近はEBPMが意識されて行政には根拠に基づく施策決定が期待されるようになってきました。
それは本来議会も同じはずです。議員の発言には本来は根拠に基づくものであってほしいところです。
例えば、住民の声を発言の根拠にするならば、アンケートをとるなどして、回答割合が多い意見を引用し議会でその意見を発言するならばわかります。そこで少数意見もあわせて紹介するとなおよいです。
しかし、例えば特定の支持者のみの意見だけを受けて住民の総意であるような発言は第三者的に好感がもてません。

建設的な議会を実現するためには議員に対しても研修等が求められる時代です。
健全な議会は議会側から自分達の資質向上のために研修や研究のために提案をするケースもあります。
利島村もそのようになることを期待しています。これからも頑張ってください。
長文と偉そうな意見を失礼しました。

議員の品格

議会お疲れ様です。
youtube中継の成果か第三者の方々のまっとうな意見がいただけるようになり大変喜ばしいですね。ただ、村のイメージを考えると喜んでばかりいられません。良くも悪くもローカルルールでやってきた議会ですので島のイメージアップのためにも早急に議会運営のルール(特に議員の皆さんが守るべきルール)を再考した方がいいと思います。人を批判するのに論拠が甘い話で批判されるというのは島ではよくある話ですが、それを議会でやるのは別問題です。
また、椿産業に従事する者としては、椿産業が議会の度に、危機的状況にあるとか様々な否定的な枕詞で斜陽産業扱いされる事も納得はいきません。
今回も議員さんから生産者が減っているとの発言はありましたが生産活動を行う組合員さんの数は少なくともこの10年間減っていません。確かに高齢化が進んで生産量が日本一ではない年が増えてきており、何らかのイノベーションを起こす必要に迫られておりますが、現場では若手も増えてきており、生産者への買取価格もここ10年で倍増しており決して悲観一辺倒ではない状況をあまりわからないまま自分のイメージで発言されるのは悲しいです。また、私は椿産業に13年ほど従事していますが議員の先生の働きかけによって大きく生産環境が好転したという機会は残念ながらこれまで一度もありません。
島を愛するならば、小さな過ちを糾す行為だけではなく島の将来を高いレベルで議論する場に議会がなって欲しいと思い書き込みをします。
議員の先生方には利島の代表として、普段から自覚と品格を身に着けていただきたいなと心から願ってやみません。

Re: タイトルなし

【法学部生】さま

コメントありがとうございます。こういった客観的・一般的なご意見が今の利島には大変貴重だと思っています。私も議員時代に、その部分は意識しつつも、かなり悩みながら試行錯誤の日々でした。。。 地方自治の制度?仕組??の中で、利島村規模の議会を取り巻く根本的な問題も大きいと思いますが、議員各位に対する敬意を持ちつつ、色々と提案等をやってみたいと思います。引き続き応援宜しくお願い致します。

とりあえずは、コロナ感染状況にもよりますが住民との対話会?を早急に開催したいと思います!ここで報告できたらと思いますので宜しくお願い致します!!!

Re: 議員の品格

【のーきょー組合長】さま、いつもチェックして頂きましてありがとうございます!

私自身、議員であった経験から個人的に思うところは沢山ありますが、そうはいっても議決権者の議員とは立場が違い、敬意をもって説明を尽くしていかなければならないと意識しています。
議員の皆様には、こういった客観的な意見を基に提案をし、少しでも良い方向に進んで行けたらと思っています。
また、私自身も出来ることをやっていく事で全体が少しでも良くなっていけたらと思っています。

引続き応援を宜しくお願い致します。


ちなみに、現在の職業(公務員)になってからは前職よりもカレンダー通りの休みとなった為、休日は椿山作業のお手伝いをする事が多く、ほぼ毎週末は山に行っております。まだまだですが、生産者の一人として頑張っております!!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

toshimanomashito

Author:toshimanomashito
FC2ブログへようこそ!