2017.03.13 3月定例議会2日目
- 2017/03/13
- 22:02
定例議会2日目。先週の島内視察後に村長所信表明、村役場からの行政報告、そして行政報告に関しての質問までおこない、本日からはその質問の続きからスタートし、午後2時過ぎより各議員からの一般質問に入っていきました。今議会では全議員から一般質問が事前に投げかけられていました。私の順番は3番目で、ギリギリ本日中に終わることが出来ました。以下そのやり取りに関して、簡潔にまとめましたのでご確認ください。
①新年度大きな事業が数多く予定されていて、財政的な負担も増加することが予想されるが、村職員の行政業務の負荷も増大することが予想される。現状の状態で業務・事業執行は滞りなくできるのか?
➡役場全体として大きく3つの取り組みをしていく
(1)各業務の1年間のスケジュール表を作成し、各々の予定や進捗状況の確認等に活用。
※これにより、各職員の繁忙期や閑散期の業務の均一化を図り業務の分散にもなる。
(2)村長・副村長や各担当課長を含めたフォロー会議の開催。
※会議での情報共有、意思決定の迅速化を図る。
(3)東京都の各部局担当者に技術的な支援を求める。
※これまでも支援は受けてきたが、引き続き要望をしていく。
➩大きな事業は勿論だが、普段の業務(窓口業務も含め)も滞りなく取り組んでもらいたい。
➩また、今年度新規事業として【地域おこし協力隊】の職員を募集するようだが、この方たちに行政事務の補完をさせる事の無いようにお願いしたい。
➡地域おこし協力隊の導入自治体での失敗例を承知しているので、同じ事にならない様に注意したい。しかし、簡単な窓口業務等はお手伝いをお願いする事はあるかもしれないが、その辺りは了承願いたい。
②「美しい村づくりと観光振興を主要施策として推進・実施していく」とあり、美化推進検討委員会も含めて、今後の利島型観光の方向性は?
➡美化推進検討委員会による《観光ロードマップ》を整理・作成し、今月から来月位には答申を受け取り、住民対話会を通じて村民に周知していく。また、新年度作成の総合計画の中にもこのロードマップを中心とした内容を盛り込んでいく。
③高齢化対策検討委員会の答申が出たようだが、(仮称)健康・子供センターの整備との併設案はこの答申の内容では難しいとの認識でいる。改めて伺うが、(仮称)健康・子供センターは今後どの様になっていくのか?
➡財政的な問題もあり、直には着手できないが総合計画等に盛り込み計画的に設置をしていきたい。
④超高速ブロードバンドシステムの構築に関して、利島村にとっても非常に大事な事だと思っているが、多くの住民が理解・納得していない。我々議員も含めてもっと勉強して住民にメリット・デメリットを知ってもらう必要があると思うが、今年度の情報通信基盤網整備基本設計に関して住民にどのように知らせていくのか?
➡以前に村内で取ったアンケートの集計結果は5月広報にて知らせる。また、同じ頃に住民対話会を開催して、住民に周知させていく。
➩新年度も整備費として多額の予算が計上されている。多額な費用をかけても必要だという事、またそれらを有効に利活用していくのだという事をアピール出来るといいと思う。
④簡易水道施設の更新に関して。概略的にどのように更新が進んでいく計画なのか?また、昨年のような渇水時期に施設が更新される事により、どのような対策となるのか?
➡29年度に郷内の管路更新、30年度に向けての浄水場施設全体の更新を実施していく計画。その中では、現在雨水貯水槽からの系統と井戸からの海水を淡水化することによる系統の2系統での給水だが、それぞれ副系統の追加。新設の貯水槽、新設の井戸からの淡水化装置、また急速濾過装置や予備電源の設備の更新も検討している。
➩あらゆる事態を想定して、予備や副系統を整備する事は村民の生活にとって安心を与えると思う。今後は大きな財政負担を強いられる事業でもあると思うので、今以上に国や東京都に支援・協力を求めていくべき。
⑤学童保育の教育委員会への移管は、利用者にとってどのようなメリットがあるのか?
➡施設の都合上(現在の学校体育館ミーティングルーム)、また学習支援事業に力を注ぐ意味でもメリットとしては大きいと思っている。
➩学校の先生が学童指導員になってくれるという事か?
➡制度上それは出来ないが、放課後子供プランの連携も円滑に進むことが出来る。
⑥山村留学制度に関して、私も教育長の方針と同じで現在の利島では導入は見送るべきと考えている。欠学年対策というより、世帯で移住をしてもらう施策を施すべきと考える。
➡若い世代の移住を促進する事が重要だが、まずはHP等で利島の良さを外部へPRしていく。
⑦教育委員会で毎年議会に報告されている「教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価」報告書をHP等で掲載するべきではないか?
➡村民に開かれた教育行政を目指す意味でも、準備が出来次第掲載していきたい。
⑧教育委員会評価報告の中である文化財保護の部分が毎年唯一「C」評価となっている。これは、ある意味メッセージとして村全体で受け止めて、対策を講じるべきでは無いのか?
➡大石山遺跡に関しての文化財保護の部分が厳しい評価となっている。観光資源としての活用も含めて適切に対応していきたい。
⑨有人国境離島法に関しての利島村の考え方は?東京都では三宅島・御蔵島・八丈島・青ヶ島が該当する有人国境離島となるが、利島は該当していない。船賃助成等の運賃助成で不利な状況になる事は無いのか?
➡法の定義として「有人国境離島」に利島が該当していないので厳しい問題ではある。今後は国から有人国境離島地域に関する基本方針が示され、それを受けて東京都が基本計画を策定する。現時点では基本方針が示されていないので船賃補助等どのようになっていくのかが不明確である状況。
➩今後機会あれば必要な措置は取って欲しい。観光等で今後これからという時に大きなハンディになりかねないので注視していただきたい。
⑩保育園・保育士に関して。利用者からの話によるとまだまだ安定経営に至っていない。保育士の増員等も含めて村の方針を伺う。
➡28年度は常勤職員3名非常勤1名体制であったが、29年度は常勤職員4名と派遣保育士1名を要請して運営していく予定である。保育士も厳しい条件の中で頑張ってもらっている。
➩国会でも話題になっているように現在の日本では、保育園や保育士に手厚い支援をしていくべきとの流れの中で、施設や財政的な問題であれば我々議員も含めて国や都に求めていくべきと考える。
⑪2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、利島村としての取り組みは?
➡オリンピック・パラリンピック出場選手の講師招聘等により、子供たちのスポーツ育成。また、ハード的には多言語看板の設置などを進めていく予定。
➩HP等でも多言語化を進めていき、外国人観光客の誘致としても有効な手立てを取って欲しい。
以上、長文駄文メモ書きですが今日の私の一般質問に関しての報告です。明日からは残りの議員の一般質問から、請願書の採択に関して等を報告して参ります。引き続き、ご注目くださいませ。。。。