コメント
お疲れ様でした
まず5日間お疲れ様でした。
4日目、5日目の配信は視聴できなかったので、村山議員だけではなく、議会として議論が尽くされたのだろうと信じるばかりです。
議員の記事の言葉尻だけを捉えての意見となるかもしれませんが、4日目の記事に「過去よりも未来について話すべき」という内容があったかと思います。とても大切なことだと私も思います。それでも過去に何かあるかもしれない、もしくはあったとなれば、未来の話をする為にしっかり議論がされるべきだと思っています。私はこれまでの過程をそこまで知りませんから、今回の議会の印象になりますが、色んな事になぁなぁでやってた部分が今になって爆発したんだろうなと感じました。未来の話をする為にも正すべきは正す、話すべきは話す。有限の会期であろうとも必要な事だと思います。それには発言する側の技量や思慮も伴わなければならないでしょう。その上で議論を尽くすのが議会だと考えます。
物言わぬわかった様な顔した議員よりも、議場で発言する議員や、こうやってブログで発信してくれる議員の方が私は好きです。
私自身は利島に親戚がいるだけで、納付等だけで島に関わるようになって久しい状況です。そんな奴が意見するなとお思いになる方もいるかもしれません。それでも良くなって欲しいなと願っています。
農協組合長様にも色々とご教授いただきました。農協って違法性さえ無ければ「それ、おかしいのでは?」と疑問を呈されても突き進むかもしれないイケイケドンドンな組織だったんだぁと、組合長としてのお言葉から受け取ることができました。私なら謂れがなくても苦言を呈されたら「無自覚のうちに隙があったのかなぁ…反省して次に活かそう」と顧みてしまいそうですが、「何言ってんだか、こいつらは(笑)」と捨て置くんだろうなあとコメントを読みながら感じていました。流石だなぁと感服です。この場をお借りしてご教授に対し、御礼申し上げます。
4日目、5日目の配信は視聴できなかったので、村山議員だけではなく、議会として議論が尽くされたのだろうと信じるばかりです。
議員の記事の言葉尻だけを捉えての意見となるかもしれませんが、4日目の記事に「過去よりも未来について話すべき」という内容があったかと思います。とても大切なことだと私も思います。それでも過去に何かあるかもしれない、もしくはあったとなれば、未来の話をする為にしっかり議論がされるべきだと思っています。私はこれまでの過程をそこまで知りませんから、今回の議会の印象になりますが、色んな事になぁなぁでやってた部分が今になって爆発したんだろうなと感じました。未来の話をする為にも正すべきは正す、話すべきは話す。有限の会期であろうとも必要な事だと思います。それには発言する側の技量や思慮も伴わなければならないでしょう。その上で議論を尽くすのが議会だと考えます。
物言わぬわかった様な顔した議員よりも、議場で発言する議員や、こうやってブログで発信してくれる議員の方が私は好きです。
私自身は利島に親戚がいるだけで、納付等だけで島に関わるようになって久しい状況です。そんな奴が意見するなとお思いになる方もいるかもしれません。それでも良くなって欲しいなと願っています。
農協組合長様にも色々とご教授いただきました。農協って違法性さえ無ければ「それ、おかしいのでは?」と疑問を呈されても突き進むかもしれないイケイケドンドンな組織だったんだぁと、組合長としてのお言葉から受け取ることができました。私なら謂れがなくても苦言を呈されたら「無自覚のうちに隙があったのかなぁ…反省して次に活かそう」と顧みてしまいそうですが、「何言ってんだか、こいつらは(笑)」と捨て置くんだろうなあとコメントを読みながら感じていました。流石だなぁと感服です。この場をお借りしてご教授に対し、御礼申し上げます。
No title
匿名希望様
匿名希望様の主張があまりに某議員の主張とそっくりだったので、てっきり某議員の関係者だと思ってました。申し訳ありません。
私が言いたいのは、批判をするならばきちんと論拠のある話を提示して批判しないと議論にすらならず不毛ということです。
具体例をあげますと、某議員は弁護士に相談してまで契約の問題性を指摘しておりましたが、そこまでするのならなぜ弁護士の見解を論拠のある話として紹介してここに違法性がありますよと提示しないのか?
そうすれば契約の妥当性を法律的な観点から議論できたと思うのですが。
問題だと言うならば何が問題なのかを提示するのは批判する側の最低条件ですよね?
そこが甘いから問題だと主張しても皆が納得できないんですよ。
質の高い議論ならば大いにすべきでしょうがどこまで行っても平行線で水掛け論に帰結するものが果たして議論なのでしょうか?
そこら辺が世間の評価にさらされて洗練されることを願ってやみません。
あと農協に対して言及がありましたので一言。
私自身はイケイケドンドンな人間であることは否定しません(笑)。
が、私みたいな人間が経営してもコンプライアンスと内部牽制が機能してしまうほど農協法の縛りと関係団体からの指導は厳しいものがあるのでご安心ください。
利島で一番コンプライアンスと内部牽制に厳しい組織だと自負しております!(笑)
信用事業を経営する農協が殆どですのでそれに沿った法律になっており、嫌になるほどほんとに厳しいのですよ。
追記 組合員さんからの意見はきちんと拝聴しておりますよ。真摯に説明を行い理解していただく場面がほとんどです。中には全くわかっていただけない時もありますが。そういう時もご意見は胸に刻んでおります。ただ、いわれのない意見でもメンタルを削られるんですよ。何件もあると。私は公人でもありませんから組合員さんであろうとも反論すべきは反論しますが、執行部や役場職員のストレスは相当であると推測されます。批判される側も人間ですからそこを忘れないでいて欲しいなと思います。
匿名希望様の主張があまりに某議員の主張とそっくりだったので、てっきり某議員の関係者だと思ってました。申し訳ありません。
私が言いたいのは、批判をするならばきちんと論拠のある話を提示して批判しないと議論にすらならず不毛ということです。
具体例をあげますと、某議員は弁護士に相談してまで契約の問題性を指摘しておりましたが、そこまでするのならなぜ弁護士の見解を論拠のある話として紹介してここに違法性がありますよと提示しないのか?
そうすれば契約の妥当性を法律的な観点から議論できたと思うのですが。
問題だと言うならば何が問題なのかを提示するのは批判する側の最低条件ですよね?
そこが甘いから問題だと主張しても皆が納得できないんですよ。
質の高い議論ならば大いにすべきでしょうがどこまで行っても平行線で水掛け論に帰結するものが果たして議論なのでしょうか?
そこら辺が世間の評価にさらされて洗練されることを願ってやみません。
あと農協に対して言及がありましたので一言。
私自身はイケイケドンドンな人間であることは否定しません(笑)。
が、私みたいな人間が経営してもコンプライアンスと内部牽制が機能してしまうほど農協法の縛りと関係団体からの指導は厳しいものがあるのでご安心ください。
利島で一番コンプライアンスと内部牽制に厳しい組織だと自負しております!(笑)
信用事業を経営する農協が殆どですのでそれに沿った法律になっており、嫌になるほどほんとに厳しいのですよ。
追記 組合員さんからの意見はきちんと拝聴しておりますよ。真摯に説明を行い理解していただく場面がほとんどです。中には全くわかっていただけない時もありますが。そういう時もご意見は胸に刻んでおります。ただ、いわれのない意見でもメンタルを削られるんですよ。何件もあると。私は公人でもありませんから組合員さんであろうとも反論すべきは反論しますが、執行部や役場職員のストレスは相当であると推測されます。批判される側も人間ですからそこを忘れないでいて欲しいなと思います。