FC2ブログ

記事一覧

2021.09.15 9月定例議会 3日目

 本日は定例議会3日目。昨日の条例案件よりスタートしました。

【利島椿油製油センター更新計画検討委員会条例を廃止する条例】では、
何故廃止する必要があるのか?そもそも今まで活用していたのか?といったやりとりがなされていましたが、説明では「椿油製油センターの建替えは既に決まっており、椿産業振興行動計画でも検討されてきている。今議会で産業環境課の再編に伴って見直し廃止することとした」とのことでした。私は特に大きな問題があるような認識はありませんでした。



その他に【利島村奨学資金貸付条例の一部を改正する条例】では、
「今まで償還期間が、貸付期間終了の翌月から6か月を経過した後、10年以内に・・・となっていた部分を20年以内とした。また、居住による免除等も整理して明確にした。」との事です。これは、償還期間を他の奨学金制度に合わせた形で利用者としてはありがたい改正であると思います。
また関連して【利島村奨学資金貸付基金条例の一部を改正する条例】では、
「先の改正に伴い、また今後の利用者増を見込んで原資を3,000万円から5,000万円へと増額し、今後に備えた」との事でした。



その後【利島村住宅建設基金条例】に入りましたがここで時間となり明日に持ち越しとなりました。
この住宅建設基金は㈱TOSHIMAの利益剰余金の扱いと、村の住宅不足の問題を一度に解決する施策として行政側が新たに提案して基金条例で、私も含めて村の多くの方が賛同してくれる基金条例だと思います。建設に向けてはまだまだ検討・構想の段階ですが、目的をもった基金積みには賛成です!!


20210915210717722.jpg



今日で17日までの会期のうち3日が終了しました。残り2日で12議案1報告。決算報告も残っております。円滑に進むことを望みます!

コメント

質問があります

掲載された株式売却に係る資料、読んでみました。それについて質問があります。

①昨日の株式会社トシマの議論から、過払い金があるという前提での質問です。株式を自社株として売却するとのことですが、その原資は何があてられるのでしょうか?
資料内に「利益剰余金の問題が解決できる」とありますが、まさかその利益剰余金が株式購入の原資となるのでしょうか。役場が自ら問題があるとしている資金で購入、完全なる民間企業ではなく、公益事業を担う第3セクターなので昨日の契約のように指摘を受けるかもしれない憂いは無くすべきだと思います。
インセンティブを得られる形にするのであれば、金融機関などから借入をして株式購入すればいいのではないですか?

なぜ?

お疲れさまです。
議会中継連日見てます。
カブトの問題ですが、利益剰余金で自社株買いするのに問題があると思えません。
村民からすれば三セクが貯めた剰余金が村に還流するのは非常にいいことだと思います。
カブト側に税法上等でのデメリット等がないことが最前提ですが素人が議論するより専門家が是とするスキームであれば問題ないと思います。
現場で働く職員や村の為にというのならばカブトが今後どういう経営形態で多角化を含む将来展望を作り上げいかに村のために働くことができる組織を作り上げられるかを議論すべきだと思います。議員さんが方式の妥当性の議論ばかりに囚われているのを見ている側からすると非常に不毛に思いますしもっと生産性がある議論をすればいいと思います。
議会中継を見る前は村民は実態を知る機会がなかったので非常に貴重な機会だと思います。ぜひ限定公開だけでなく全世界に公開すべきだと思います。執行部の態度がやり玉に挙がっていますが一部の議員さんの態度もびっくりしました。「村民は~」という議員さんもいますが役場の職員だって村民です。中継を見て不毛さにびっくりする私も村民です。質問する側の支援者も村民ですが質問に答える側も村民です。批判ありきの負のスパイラルではなく、役場の職員の仕事に対しても褒めるべきは褒め、正すべきは指摘する、そんな形の未来志向で進めてほしいなと思い投稿させていただきました。粗探しに終止するより対案を提示することを重視する。議会は今後の村の方向性を議論する場にして欲しいと一村民として祈っております。

村にお金が入る事は大歓迎ですが…

利益剰余金は契約書の実費精算の文言の通り返すべきだという立場から書きます。
この利益剰余金はそもそも村に精算されて存在しなかったはずのものだとするなら、株式購入の原資はどこからか調達しなければなりません。役場側も紙に利益剰余金は問題だとはっきり書いていますし。
今回のこの案は、利益剰余金について突っ込まれてるけど、今更返してもらうなんて言えないから、株式売却にかこつけて戻してもらえば、やんややんや言ってる議員達も黙るんじゃないの?という役場の帳尻合わせに見えて仕方ありません。

株式会社トシマは独自に採算を上げている事業もあるそうじゃないですか。金融機関がダメなら村が貸付して、そういった事業収益から少しずつでもいいんじゃないかと、素人ながらには思います。

株式会社トシマをいじめてやれ!なんてひとつも思っていません。島の人達にとって大切な会社なんだという認識は議員さんものーきょーさんも村民も同じだと思います。それを甚だ問題があると認める契約の下、何年も放置してきた役場、議員、関心を持ってこなかった村民の責任だと思います。
10人が10人納得する結果はないと思いますが、議論が尽くされ、この会社の運営については清廉潔白です!何が問題なんですか!と言えるようにすることが必要だと思います。
それをやってこなかったツケを今払っているだけで、この事を指して不毛と言っているのかわかりませんが、問題が何もないと出来ることの方が私には疑問です。

No title

あくまで実費精算という文言が誤解を生みやすいので不備がありますという説明だったと解釈をしています。間違ってます?契約自体の違法性もないと思いますがあるんですか?
私も言われたので書きますが契約書に不備があると剰余金の計上も違法なんですか?
剰余金の積み上げについては税法・会社法上は違法性は何らないと解釈しています。違法性があるから返金しろって議論ならわかりますが。解釈の違いは法律で最終的に妥当性を判断するしかありませんよね?監査しても何も出てこない・法律的に問題ないのに何が問題なんでしょうか?私は別にカブトの味方でも何でもありませんが批判している方はどうするのが着地点なんですか?そこを指し示すのが議論だと思います。銀行から金を借りて自社株買いをするのが解決策とはとても思いません。
私が質問する人間だったら金庫株はカブトの財務状況を悪化させる懸念があると思いますが大丈夫ですか?とか、
自社株買いをしても従業員のインセンティブにつながらない懸念があると思われますがどのような策をお考えですか等の質問をしますよ。
そういう質問がホントに会社や従業員の為だと思いますから。
契約に不備があるから返金しろ!で質問時間使ってしまうよりよっぽど生産性ありませんかね?
あと蛇足ですが、出資金は負債ではありません(笑)

Re: 村にお金が入る事は大歓迎ですが…

匿名希望様

毎度チェック&コメントありがとうございます。また返信が滞りまして申し訳ありません。匿名希望様の考えは何となく分かりました。私個人の見解として、まず格好については先の返答でも述べた通りです。小笠原村議会ではアロハシャツで開かれているとの話もありますし、通常業務も並行で進めている幹部職員の方も決して議会を軽視しているとは思えず、ある程度常識の範囲であれば問題は無いのかと私は思います。それよりも現在の議会運営の方がより問題であると思いますので今後改善を図っていきたいと考えています。


また、㈱TOSHIMAの件ですが、私の考えは議場でも述べた通りで今回の行政側の対応に関して現時点では利島村にとって最善の策であると思い賛成しました。


質問議員に対しては㈱TOSHIMAや会社以外の住民の方からも今回ネット中継を視聴し様々なご意見が私の方には寄せられています。議員が肯定的に・・・としても、見ている側や受ける側の感情は全く違いますのでその辺り、質問する側としての配慮やフォローがあってもいいのかなと思い見ていました。


回答になっているか分かりませんが、私個人の考えを一方的に発信しているブログなのでご理解くださいませ。なお、引き続きチェックやご意見お待ちしております。。。

Re: なぜ?

のーきょー組合長様

いつもチェックありがとうございます。また議会中継もチェックしていただきましてありがとうございます。「不毛」とありますが、正直私もそのように感じています。議会運営上、改めなければならない部分がかなりあると思っています。誠に申し訳ありません。しかし、この議会中継がスタートしたことにより少し住民の方の関心が動いたようにも感じます。なるべく多くの住民の皆様が関心を持ち、皆で島づくりをしていけるようになるといいなと思います。今後とも宜しくお願い致します。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

toshimanomashito

Author:toshimanomashito
FC2ブログへようこそ!