2021.02.17 資源ごみ分別の見学会
- 2021/02/17
- 18:34
本日は資源ごみ回収日で、その分別作業の見学をさせて頂きました。
現在、利島村ではこの「ゴミ処理」が大きな話題となっています。今年から始まった新しい方法での分別回収や以前から委託契約を結んでいた業者の撤退等、住民としても不便や今後の見通しに対する不安もあると思います。そもそも、焼却炉の老朽化に伴う更新を計画する上で、ゴミそのものの全体量を削減し、利島に適正なスペック(ランニングコストの低減の観点から)の焼却施設を新設しようという流れの中での動きであり、議会に携わる自分としては十分理解でるし正しいことだと考えます。一方では住民の方からは様々な意見が寄せられています。そんな中で、今回見学会が開かれるという事で私も参加させてもらいましたのでその様子を少し報告します。
10時前に集積所に行ったら誰もいませんでした。(まだ村内回収中のようでした)
ダンボール・古紙の置き場。この後に回収されてくる物がプラスされて凄い量に・・・。
こちらはプラ・ペット等の置き場。こちらもこれから更に増えます・・・。
これはアルミ缶を圧縮して島外搬出する為に網コンテナに積み上げてある様子。
今日が回収日ではありませんが、月末の有害ごみ用の置き場。
電池もしっかり分けてます!
刃物も捨てる時は気を付けて(袋にマジックで表示するなど)捨ててネ!!
分けてるの謎のゴミたち
そうこうしていると、回収してきたゴミたちを搬入。
これはペットゴミ。しかし、中身が汚れているから取り分けてあとで一つずつ水洗いするそうです。こいった手間が大きな時間ロスになるとの事です。。
ペットを圧縮機に手作業で入れてから圧縮して梱包。とにかく圧縮機のサイズが小さい!これじゃ手間がかかる!!来年度予算にて大きいサイズの圧縮機を導入するようです。
これも汚れています。ペットボトルを捨てる際は、飲み終わったらスグに軽く水ですすぐだけでも違うようです。お茶やコーヒー、コーラなどは汚れが残りやすく、すぐにすすがないと固着してしまい、後で洗うのが大変だそうです。
圧縮するとこんなに小さくなりました。
こちらは缶ゴミ。今日はアルミ缶の回収日なのに、スチール缶が混ざっている為に手作業でチェック。これも、ペットゴミ同様に圧縮するようです。
こちらは段ボール圧縮機。今日は今年で一番の量だったようです。
段ボールに混じって紙ごみが入っているようでこちらも手作業で分けていました。紙ゴミと段ボールゴミはベツモノ!包装面に必ずどのようなゴミの種類なのかを表示してあるので、捨てる際は必ずチェックする癖をつけましょう!
そしてこちらが一番大変だと言われているプラゴミの山です。こちらも手作業で分別。今日は見学者の方も協力して副村長指揮のもとで分別作業をしていました。
ひと網づつカゴに開けてから分別。
中には↑このようなゴミも混ざっており、必ず分ける作業が必要だそうです。
これもヒドイ!プラゴミはプラゴミ表示で汚れていないモノのみで、紙やラップ、ビニール袋などは入れないでください!!マヨネーズなどの調味料の容器は可燃ごみとして出す方がいいようです。
午前中の少しの時間でしたが、大変貴重な経験でした。村役場職員がこんなにやっていて大丈夫なのか?と不安や疑問に思う方も多くいらっしゃるかと思うし、実際現場は大変だと実感しましたが、色々ある中でそれでも懸命に作業にあたられている村役場職員の方々には頭が下がる思いです。ありがとうございます!
議会議員としても今後の方向性を行政と議論していくことも急務であると実感していますが、村民の皆様は分別等、面倒だと感じる方も多くおられると思います。それでも、将来に向けては必要であると私は思いますので少しずつでも分別の協力をしてもらえるようにお願いします!!
また、お時間のある方は見学されてみるといいと思います。3月の議会の中でも取り上げてみたいと思いますので、ご意見お寄せください!!