コメント
ご質問です
いつもブログを拝見させていただいております。農協理事兼店長の柴田です。
貴ブログ中⑥の地域おこし協力隊・ふるさとワーキングホリデイ事業に関して記述した内容について質問致します。
ご存知かわかりませんが、地域おこし協力隊のうち観光を除く4名中3名は私共農協が役場に要望を行い危機的な状況にある椿産業のテコ入れを行う為、私共が制度設計から関わり行政の担当者の努力により実現し、現在私共の監督の元椿産業を支える様々な活動を行ってもらっております。
また、ふるさとワーキングホリデー事業に関しても私共が村に要望を行い、私共が事業主体として昨年度より実施しております。コロナ禍の中運用は難しいですが安全に十分配慮し現在も活動を行っております。
いずれも総務省の補助事業がベースで国の補助金を獲得して村の財政に負担をかけず危機的な状況にある椿産業の現状を変えるために行っている事業ですが、ブログには「住民から疑問視する声もきかれることが多くなってきました」とあります。
そこで、質問ですが、私共が深く関わっている事業に対して、どのような住民の方がどのような論拠や立場にもよりどんな疑問や批判をしているのでしょうか。ご教授ください。行政側は説明責任はあると考えるのかもしれませんが、事業を実施している民間事業者側からすると解せない話です。
噂話や酒の席の話ならばともかく、議会での質問や公人である議員さんのブログで取り上げられている以上、活動している隊員や事業実施の為、昼夜を問わず奮闘している職員の士気に関わる問題なので質問させていただきました。まずは回答をお待ちしております。
貴ブログ中⑥の地域おこし協力隊・ふるさとワーキングホリデイ事業に関して記述した内容について質問致します。
ご存知かわかりませんが、地域おこし協力隊のうち観光を除く4名中3名は私共農協が役場に要望を行い危機的な状況にある椿産業のテコ入れを行う為、私共が制度設計から関わり行政の担当者の努力により実現し、現在私共の監督の元椿産業を支える様々な活動を行ってもらっております。
また、ふるさとワーキングホリデー事業に関しても私共が村に要望を行い、私共が事業主体として昨年度より実施しております。コロナ禍の中運用は難しいですが安全に十分配慮し現在も活動を行っております。
いずれも総務省の補助事業がベースで国の補助金を獲得して村の財政に負担をかけず危機的な状況にある椿産業の現状を変えるために行っている事業ですが、ブログには「住民から疑問視する声もきかれることが多くなってきました」とあります。
そこで、質問ですが、私共が深く関わっている事業に対して、どのような住民の方がどのような論拠や立場にもよりどんな疑問や批判をしているのでしょうか。ご教授ください。行政側は説明責任はあると考えるのかもしれませんが、事業を実施している民間事業者側からすると解せない話です。
噂話や酒の席の話ならばともかく、議会での質問や公人である議員さんのブログで取り上げられている以上、活動している隊員や事業実施の為、昼夜を問わず奮闘している職員の士気に関わる問題なので質問させていただきました。まずは回答をお待ちしております。
Re: ご質問です
のーきょー店長 様
いつもチェックしてもらってありがとうございます。事業主体の農協に事前に確認等の調査・調整をせずに質問に至ってしまった為に当該事業者様の方に御迷惑や不快な思いをされてしまった事に関して、また配慮が欠けていました事に関してもお詫びいたします。議会終了後に詳しいお話を改めてさせてもらいに伺いたいとおもいますのでその際はご都合つけてください。よろしくおねがいします。
いつもチェックしてもらってありがとうございます。事業主体の農協に事前に確認等の調査・調整をせずに質問に至ってしまった為に当該事業者様の方に御迷惑や不快な思いをされてしまった事に関して、また配慮が欠けていました事に関してもお詫びいたします。議会終了後に詳しいお話を改めてさせてもらいに伺いたいとおもいますのでその際はご都合つけてください。よろしくおねがいします。
ご教示お願い致します。
いつも貴重な情報を発信いただきありがとうございます。農協職員兼利島村農業委員会会長の加藤です。
前段にあがりました、⑥の件に関して弊組の情報発信不足により住民の皆様に疑問を持たせてしまったこと深く反省してります。
私個人も含め弊組では利島の基幹産業でもある椿産業により良い結果を出せるよう、あの手この手を尽くしていることを烏滸がましいですが尽力しているとを自負しております。
そこでご質問です、より良く椿産業を発展させていくために公人でもある議員様の理想的な椿産業の在り方をご教示いただけないでしょうか?
それを参考にさせていただき、理想的な産業の在り方の一助となれるよう努めさせていただきます。
利島の皆様の理想的な椿産業の在り方を一緒に築きあげて行きましょう!
前段にあがりました、⑥の件に関して弊組の情報発信不足により住民の皆様に疑問を持たせてしまったこと深く反省してります。
私個人も含め弊組では利島の基幹産業でもある椿産業により良い結果を出せるよう、あの手この手を尽くしていることを烏滸がましいですが尽力しているとを自負しております。
そこでご質問です、より良く椿産業を発展させていくために公人でもある議員様の理想的な椿産業の在り方をご教示いただけないでしょうか?
それを参考にさせていただき、理想的な産業の在り方の一助となれるよう努めさせていただきます。
利島の皆様の理想的な椿産業の在り方を一緒に築きあげて行きましょう!
返信ありがとうございます
お忙しい中返信いただきありがとうございます。
私共としましては生産者の方々にはもちろんですが、その他の皆様に説明はしてきたつもりなので今回のような話は非常に残念です。
現在、私共は椿産業だけでなく人口減少時代をこれから迎える島の将来についても非常に危機感を感じております。その懸案を解決すべく、各種補助金の獲得や島をPRし利島の名前を知ってもらい少しでも優秀な人材に利島に関わってもらおうという趣旨でも様々な活動を行っております。
産業振興の重要性も各所で訴えておりますが、反応は今ひとつです。
そういった活動は知らない人間には目立って奇異に映るのか、最近は対案なき批判や事実確認もない無責任な論評に悩まされております。昔はこんな島ではなかったと思う感情もあり個人的には複雑ですが、椿産業の維持と魅力ある島づくりは急務であるため役職員一同今後も尽力するつもりです。
ぜひ、私共を批判する方にも私共の活動や理念を正しく知っていただきたいと考えますのでご協力の程宜しくお願い致します。
私共としましては生産者の方々にはもちろんですが、その他の皆様に説明はしてきたつもりなので今回のような話は非常に残念です。
現在、私共は椿産業だけでなく人口減少時代をこれから迎える島の将来についても非常に危機感を感じております。その懸案を解決すべく、各種補助金の獲得や島をPRし利島の名前を知ってもらい少しでも優秀な人材に利島に関わってもらおうという趣旨でも様々な活動を行っております。
産業振興の重要性も各所で訴えておりますが、反応は今ひとつです。
そういった活動は知らない人間には目立って奇異に映るのか、最近は対案なき批判や事実確認もない無責任な論評に悩まされております。昔はこんな島ではなかったと思う感情もあり個人的には複雑ですが、椿産業の維持と魅力ある島づくりは急務であるため役職員一同今後も尽力するつもりです。
ぜひ、私共を批判する方にも私共の活動や理念を正しく知っていただきたいと考えますのでご協力の程宜しくお願い致します。