FC2ブログ

記事一覧

2020.09.28 9月定例議会 1日目

 本日より9月定例議会が招集開催されました。行政報告から始まりました。

20200928174013886.jpg

行政報告の中では主に以下の内容が報告されました。

●新型コロナ対策本部が6月19日をもって当面休会としたこと
●東京都港湾局に対し7月15日に西岸壁の復旧等要望したこと
●学校の行事の状況、学校における感染防止策の実施状況に関して
●IP告知システム整備に係る説明会を開催したこと
●新型コロナウィルスに備える会を開催したこと
●新しいゴミ分別・収集の実施等の延期に関して
●地域おこし協力隊(一次隊)の任期終了に関して


 その後、各議員からの一般質問へと進み私は2番目の登壇となりました。少し長くなってしまいましたが、以下私のやりとりです。。。。興味のある部分だけでもチェックしてみてくださいませ。




質問に先立ちまして、利島村議会議員として2期目最後の一般質問となるにあたって日頃から利島村の為に尽力されている村長をはじめとする村役場職員の方々、また国や東京都の関係者の方々に対し、感謝とお礼を述べさせてもらいました。これからも村民の声を大事にし、村政運営にあたっていただきたいと思います。


①防災に関して

➡常々申し述べてきていますが、私は「島の暮らしの安心=防災」であると考えています。年々巨大化してきている台風災害をはじめ、豪雨土砂・津波・火災・地震等数々の災害に対するリスクに備える事が行政の大きな役割の一つであると考えます。その「備え」を住民に知らせる事が「安心」につながってくるのだと思います。ここ数年続けてきた「村内防災訓練」等、防災に対する村の総合的な計画・考えを伺います。
⇨平成27年から毎年防災訓練を実施。また、災害時に物資輸送の拠点となる場外離着陸場拡張整備を行い、災害用ヘリポートとして活用。備蓄については災害備蓄計画に基づき、令和2年度から新たに5か年で順次食料等の備蓄を進めていく。
➡今年度の防災訓練実施予定はどうなっているのか?訓練としては発災時の情報伝達オペレーションも取り入れていくべきと考えるがどうか?
⇨今年度は村全体での防災訓練は、コロナ禍という事もあり実施を見送る。但し、村役場としては非常時に備えて職員のみの訓練を実施していかなければならないと考えている。その中では「情報伝達の訓練」はもちろん、「避難所の設営訓練」や「災害時のコロナ感染防止対応」等の実施を考えている。
➡同時に避難道路や小中学生の通学路の安全点検も実施して欲しいと考えます。
⇨通学路については毎年、教育委員会を中心に学校や駐在所と協力して実施している。地権者との関係もあるのですぐに対応できないところがあるが、今後も各方面と協力して安全確認に努めていきたい。


②ごみ処理に関して

➡現在の状況としては新たな収集方法について「再検討」となっているが、やはり住民の中からは「不安」や「不満」、また「急すぎるのでは?」といった意見も伺います。しかし、将来の利島村の為には必要な事であると私は認識しています。住民生活とより密接に係る事業となる事からも特に丁寧な説明が必要となってくると思いますが、今後の方向性は?
⇨各収集方法に関して、9月広報にてアンケートを配布しその結果を踏まえて11月から生ごみ収集事業の実施をしていきたいと考えている。村内美化推進検討委員会への諮問・答申内容の住民への周知が足らなかった事も反省している。村としては分別の徹底を進め、焼却施設の小型化、処理費用の軽減等を行うことを念頭において、今後のゴミ処理について広報にて周知していきたいと考えている。
➡今後分別したゴミの島外搬出等による処理費用増も予想されるが、住民の費用負担等の考えは?
⇨現在のところは、細かく分別してもらうことにより住民の方々への金銭的な負担を少なくする事で考えている。
➡住民説明会に参加してみても「トップダウン」的な印象を受ける。「ボトムアップ」とまではいかないにしても、世代毎の小グループによる説明会(ワークショップ形式?)の実施等、柔軟で丁寧な対応・説明を再度お願いしたい。


③コロナウィルス感染防止策に関して

➡今年は未知の感染症に対して手探りの状況下、村役場・診療所・保健所等対応に追われる事であったと思います。現時点での総括と、今後の課題等は?
⇨緊急事態宣言が発出された事を受けて、本村でも来島の自粛を呼びかけるなど大きな影響を受けた。また、利島村新型コロナウィルス感染症対策本部を設置し、のべ9回の会議を開催した。そんな中でも利島村において現時点で感染者が一人も出ていないことは村民の皆様の協力のおかげと感謝。また、診療所や島しょ保健所、他町村との強い横のつながりも生まれた。一方で、強制力に限界があるとともに、行政として規制や私権の制限は最小限であるべきという理念とのバランスに苦慮した。今後も引き続き感染防止や、発生した際の速やかな対応を強化していくと共に、感染者やその家族への誹謗中傷がないように人権配慮を呼びかけていく。
➡先日小笠原村では発生時にテレビやネット報道での情報が先に住民に入り、不安となった事例がある。利島村としては発生時にどのようなフローなのか?
⇨発生時の正式な連絡は東京都の島しょ保健所から一報が入る仕組みとなっている。その中で、先にその情報がメディアに流れてしまう事も考えられるが、利島村役場の方から先んじて広報することはできない。その上で正式な情報が入り次第、人権に配慮しつつも防災無線等で注意喚起を促すように広報していく。


④ギガスクール構想(事業)に関して

➡先の定例議会でも同様の質問をしましたが、その後の状況としては今定例会での補正予算等大きな動きがあったと見受けられる。今年度も残り半分となっている現在、東京都(国)⇔村(教育委員会)⇔学校の連携も含めてどのような状況にあるのか?また、今後の諸課題等の検討状況は?
⇨東京都及び頭書町村(利島村・新島村・神津村・三宅村・御蔵島村・八丈町)と通信事業者との間で連携協定を締結する。都教育庁では大島出張所指導主事を中心にICT教育の先進地域情報収集や教員に向けた研修の実施計画の策定を行っている。また、ICT導入支援員への補助等も行っていく。
➡導入実施時期は?
⇨10月に契約等を済ませ、11月位から校内無線LAN等導入していく予定。
➡導入に際して、教職員の方の負担増が予想されるが?
⇨ICT導入支援員を委託し、常駐ではないが定期的に通ってもらい支援してもらう。
➡教職員の方々の島外研修も多く必要となってくると思われるが、このギガスクール構想に伴う設備を利用したオンライン研修等は考えられないか?
⇨使用ソフト等の問題もあるが、できる範囲でオンラインを活用していきたい。


⑤議会運営に関して
➡議会中継等も議論されている一方、「ペーパーレス化」「デジタル化」に関しても検討をしていく時代であると思います。次期村議会へ向けて、また将来の利島村議会へ向けてどのような考えなのか伺います。
⇨議会に一任したい。
➡議会担当職員の連絡等の負担軽減という観点からも必要であると考える。新内閣も発足し、デジタル庁やハンコ廃止などの報道もあるが、議会だけでなく村役場全体としても取り組んでいってもらいたい。
⇨当然村役場としても検討を進めていきたい。


⑥地域おこし協力隊・ふるさとワーキングホリデイ事業に関して
➡ここ数年、国の補助事業を活用して利島村としても積極的にこれらの事業を推進してきた事が予算書をみても伺えます。しかし、同時に住民からは疑問視する声も聞かれることが多くなってきました。それらの状況を踏まえて、今後どのような計画・考えなのか伺います。
⇨椿産業については昨年度策定した「椿産業振興行動計画」でも触れられている、管理が不十分な椿林保全に対して後継者確保対策として実施しているところ。また、観光分野についても継続して準備を進めていく予定。
➡せっかく活動してもらっているのに、多くの住民が知らない状況にある。広報等を充実させていくべきと考えるが。
⇨住民や島外へ向けての情報発信や活動内容の周知が課題となっていることは認識している。今後は隊員と相談しながら情報発信や周知の方法など検討を進めていきたい。


⑦光海底ケーブルに関して
➡波浪による断線リスクが高いと思いますがどうか?
⇨島しょが抱える共通の課題であり、東京都予算編成に対する重点要望として東京都町村会を通じて島しょ地域における高度情報通信ネットワークの安定的な運営の確保を要望中。
➡別途上空からドローンにて撮影した写真(下記写真は友人に頂いた写真ですので無断転用厳禁でお願いします)によると、波打ち際にケーブルがハッキリと見えている状態。他島での断線事故の際の影響を考えると早急に強靭化工事をしてもらわないと、村経済に大きな影響を受けることになる。更なる強い要望をしてもらいたい。

1BFA87BC-D1A9-48D5-B778-DFA5FEAC70DC.jpg

EFAEF03C-3726-446F-9981-50580C4E60F3.jpg

97636477-1841-4DF0-8EFF-831EE4309C9E.jpg


⑧10月に予定されている都知事との意見交換会について
  ※(質問の事前通告はしていないので簡潔なやりとり)

➡どのような内容の要望をするのか?
⇨10月6日にオンライン会議形式で実施予定。大まかには「コロナ感染対策」「コロナ発生時の支援」「港湾関係の早期復旧・強靭化」「防災道路(ヘリポート線)延伸」に関する内容。


⑨道掃除について
  ※(質問の事前通告はしていないので簡潔なやりとり)
➡児童生徒が毎週土曜日の朝に実施している「道掃除」に関して、私もここ数回参加しているが壊れていて使えない道具が多い。昨年度には都教育委員会の児童生徒会活動が表彰された伝統のある活動なので、村としても支援していってもらいたい。
⇨すぐに対応していきたい。



 

 その後、条例案件・平成31年度決算認定に入り、私も監査委員として監査報告書を読み上げて本日の議会は終了しました。明日はこの決算関係からになります。また報告します!!

コメント

ご質問です

いつもブログを拝見させていただいております。農協理事兼店長の柴田です。
貴ブログ中⑥の地域おこし協力隊・ふるさとワーキングホリデイ事業に関して記述した内容について質問致します。
ご存知かわかりませんが、地域おこし協力隊のうち観光を除く4名中3名は私共農協が役場に要望を行い危機的な状況にある椿産業のテコ入れを行う為、私共が制度設計から関わり行政の担当者の努力により実現し、現在私共の監督の元椿産業を支える様々な活動を行ってもらっております。
また、ふるさとワーキングホリデー事業に関しても私共が村に要望を行い、私共が事業主体として昨年度より実施しております。コロナ禍の中運用は難しいですが安全に十分配慮し現在も活動を行っております。
いずれも総務省の補助事業がベースで国の補助金を獲得して村の財政に負担をかけず危機的な状況にある椿産業の現状を変えるために行っている事業ですが、ブログには「住民から疑問視する声もきかれることが多くなってきました」とあります。
そこで、質問ですが、私共が深く関わっている事業に対して、どのような住民の方がどのような論拠や立場にもよりどんな疑問や批判をしているのでしょうか。ご教授ください。行政側は説明責任はあると考えるのかもしれませんが、事業を実施している民間事業者側からすると解せない話です。
噂話や酒の席の話ならばともかく、議会での質問や公人である議員さんのブログで取り上げられている以上、活動している隊員や事業実施の為、昼夜を問わず奮闘している職員の士気に関わる問題なので質問させていただきました。まずは回答をお待ちしております。

Re: ご質問です

のーきょー店長 様

いつもチェックしてもらってありがとうございます。事業主体の農協に事前に確認等の調査・調整をせずに質問に至ってしまった為に当該事業者様の方に御迷惑や不快な思いをされてしまった事に関して、また配慮が欠けていました事に関してもお詫びいたします。議会終了後に詳しいお話を改めてさせてもらいに伺いたいとおもいますのでその際はご都合つけてください。よろしくおねがいします。

ご教示お願い致します。

いつも貴重な情報を発信いただきありがとうございます。農協職員兼利島村農業委員会会長の加藤です。
前段にあがりました、⑥の件に関して弊組の情報発信不足により住民の皆様に疑問を持たせてしまったこと深く反省してります。
私個人も含め弊組では利島の基幹産業でもある椿産業により良い結果を出せるよう、あの手この手を尽くしていることを烏滸がましいですが尽力しているとを自負しております。
そこでご質問です、より良く椿産業を発展させていくために公人でもある議員様の理想的な椿産業の在り方をご教示いただけないでしょうか?
それを参考にさせていただき、理想的な産業の在り方の一助となれるよう努めさせていただきます。
利島の皆様の理想的な椿産業の在り方を一緒に築きあげて行きましょう!

返信ありがとうございます

お忙しい中返信いただきありがとうございます。
私共としましては生産者の方々にはもちろんですが、その他の皆様に説明はしてきたつもりなので今回のような話は非常に残念です。
現在、私共は椿産業だけでなく人口減少時代をこれから迎える島の将来についても非常に危機感を感じております。その懸案を解決すべく、各種補助金の獲得や島をPRし利島の名前を知ってもらい少しでも優秀な人材に利島に関わってもらおうという趣旨でも様々な活動を行っております。
産業振興の重要性も各所で訴えておりますが、反応は今ひとつです。
そういった活動は知らない人間には目立って奇異に映るのか、最近は対案なき批判や事実確認もない無責任な論評に悩まされております。昔はこんな島ではなかったと思う感情もあり個人的には複雑ですが、椿産業の維持と魅力ある島づくりは急務であるため役職員一同今後も尽力するつもりです。
ぜひ、私共を批判する方にも私共の活動や理念を正しく知っていただきたいと考えますのでご協力の程宜しくお願い致します。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

toshimanomashito

Author:toshimanomashito
FC2ブログへようこそ!