FC2ブログ

記事一覧

2020.05.10 利島村コロナウィルス感染防止対応に関して

 5月9日に各報道でも明らかになりましたが、近隣の御蔵島においてコロナウィルスの感染者が出ました。東京島嶼にもコロナウィルスの脅威が拡大してきたということを再認識させられました。とにかく感染者の方の快方と、御蔵島での2次感染が無いことを願うばかりです。


https://www.nikkansports.com/general/news/202005090000566.html


 利島では幸いにしてこれまで感染が発生していませんが、引き続き予防の徹底をしていくことが大事です。これまでに住民の方からは、「将人は何してるの?」「客の受け入れを断り自粛しなければ島内で白い目で見られる雰囲気があるけど、実際に役場から自粛要請の連絡も無い。それでいいの?」「自粛して収入が全く無い。貯金を切り崩してやっているけど、この先はどうなるか・・・」など、不安な状況や厳しい意見を伺っています。批判も含めてしっかりと受け止めさせていただいております。今回 御蔵島での感染発生もありまして、住民の方々の不安を少しでも払しょくするためにできる限りお伝えしていければと思います。


《利島小中学校に関して》
 2月下旬の全国一斉休校から教育委員会や学校関係者を中心に何度も協議が続けられ、様々な検討が重ねられました。その間にも毎日のように変わる状況に対応するため、その都度学校で協議が重ねられ、保護者に対して様々な連絡通知が配られる対応が続きました。また、今年度は教職員の方々の人事異動に伴う入出島も多く、特に新しく転入された教職員の先生方は、島での生活に慣れる間もない中で感染防止措置をとらなければならず、本当に大変な思いをしたのだと想像できます。(何も力になれずに申し訳ないです!)学校側は「子供たちの生活リズムの乱れ」に対して、4月20日より平日は毎日朝に登校(時間を学年毎にずらして)し課題を受け取り一旦帰宅し、自宅でその課題に取り組み午後に再登校してその課題を提出するという措置をとってきました。特に新1年生については入学式も実施できない状況での課題や登下校と保護者をはじめ、担任の先生は対応に苦慮されたことと思います。そんな中ですが、先日5月7日に学校関係者と新入生の保護者のみで1か月遅れの入学式が実施されました。今年度は中学校の新入生がいないので小学1年生4名のみの入学式でした。本来であれば多くの地域住民の方々が見守る中の入学式になるはずが感染対策の為に卒業式同様の措置となったようです。

 そして、いよいよ5月11日から部分的に学校が再開されることになりました。再開にあたっての教育委員会での協議会には私もPTAの立場で参加しましたが、再開の根拠となる部分が重点的に話し合われました。以下、主な項目。。。

●村の来島自粛要請に応じていただき観光客等の来島者は少ない状況が続いている。
●インフラ事業等の関係者の来島は少数あるが、内地において検温等健康チェックをした上で来島してもらっている。(ここが一番重要!)
●都内と違い、通学時に不特定多数と接する機会が少ないこと。
●児童・生徒・教員・保護者も含めてGW期間中にも出島者がいないこと。
●4月30日に保護者へのアンケートを実施した結果、不安や心配があるものの十分な対策を講じた上での再開を望む声が多かったこと。


 などでした。また、更に「水際対策の徹底」と「帰島時の2週間自宅隔離の徹底」も再開の条件としてお願いされました。その為、対応として船便等入港時には副村長や村役場職員が港まで赴きチェックするようになったようです。(ちなみに先日は釣り客の方の下船をお断りしたそうです。)
 約10週間ぶりの授業再開となりますが、今後1週間は午前授業で実施し、その後は5月いっぱいは給食は無しで昼に一度帰宅し再登校という形での再開計画となりました。色々な制約もあるかとは思いますが、村の方々にもご理解とご協力をお願いしたいです。


《保障に関して》
 報道等でもあるように国からの「特別定額給付金(一人10万円)」については先日村役場から全戸に申請書が郵送されました。また、東京都の「感染拡大防止協力金」に関しては利島内での対象施設は限られ、条件も厳しい部分が多いように思われます。詳しくは三宅正彦都議のHPにアクセスしてもらうと探しやすいと思います。

 また、利島村独自での支援策に関しても協議が進められていますが、詳しくは決まり次第報告させていただきます。

 その他にも、利島村社会福祉協議会における特例貸付や、七島信用組合による返済優遇や融資等いろいろなアイテムがあるようです。島内に商工会や観光協会が無いので村役場に対応を委ねてしまいがちですが、住民の方々が協力しあって情報を共有しあえたらいいと思います。


《その他》
 山彦会(少年柔剣道)・フットサル・バレーボール・太鼓の会等の社会体育活動や放課後部活動は引き続き実施を見合わせるようです。また、夏の盆踊り・花火大会も中止が決まったようです。東海汽船の方も夏ダイヤが大きく変わるようですので注意が必要です。いつものような夏にはならなそうですが今年に限っては我慢しましょう。


 先日、島内のいろいろな方々に状況を聞いて回りました。やはり「保障」に関しての意見が多かったです。それらを色々なルートを通じて要望してきました。まだまだ対応できていない部分も多いです。

 予防(おきない為に)・備え(おきた時の為に)・保障(こまっている人の為に)・復興(今後の為に)を柱に引き続き村や東京都への働きかけをしていきます。色々なご意見をお待ちしています。

Email   masato.murayama@kyp.biglobe.ne.jp

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

toshimanomashito

Author:toshimanomashito
FC2ブログへようこそ!