FC2ブログ

記事一覧

2010.03.12 3月定例議会 3日目

 本日は定例議会3日目。昨日のブログで記し忘れましたが、昨日3月11日は東日本大震災から丸9年目という事で、同時刻に利島村議会でも黙祷が捧げられました。改めて震災によりお亡くなりになられた方々にご冥福をお祈りすると共に、被災された方々には御見舞いと一日も早い復興をお祈りします。


 議事の方は昨日からの続きで「利島村長等の給料及び旅費等に関する条例の一部改正する条例」からの審議から始まりました。この改正条例を簡単に説明すると、近年利島村の副村長は東京都の職員の方々が出向という形で2年毎に赴任してきてくれています。しかし、その際の引越し旅費の制度が今までなく(一般職員等はあるようですが・・・)それらの問題点を12月議会で私の方から指摘してそれに対して対応した改正条例だと思います。今まで出向された副村長方は自費での引越し費負担と何とも不親切な制度が改まった事にホッとしました。




 その後は、会計年度任用職員制度がこの春から導入される事に伴う関連条例の改正がメインでした。この制度は利島村の臨時職員や非常勤職員の処遇を一般職員並みにしようという法律改正による制度で、世の中全体的に公務員の非正規職員の身分を大事にしていこうという流れの中の一つだと思います。とにかく、現在の村役場はマンパワー不足で、一般職員だけでは運営していくのが厳しいのでこういった制度を取り入れて働きやすい環境を作ることが重要だと思います。




 更にその後、直接住民に関する議案の中でいえば・・・


「利島村勤労福祉会館設置条例の一部を改正する条例」で、これは勤労福祉会館運営に対する東京都からの補助金が今年より減額(10年前に施設を利島村に移管する際の約束?)となり、それに伴って運営方法を見直す必要がある為の改正です。具体的には今までの休館日が毎週月曜日だったのが、毎週火曜日と水曜日となる事。また、開館時間がAM9時~PM9時までだったのが、AM10時~PM7時となった事です。ヘリコプターのチャーター等受付は今まで通りで、不足分は村役場で補うそうです。


「利島村高校生等の医療費の助成に関する条例」では、今までは義務教育就学児(中学3年生)までだった医療費の助成を、満18歳(3月31日まで)に拡大する条例となります。


「利島村村内情報通信基盤網の設置及び管理に関する条例」では、新年度より始まるIP告知端末に関して昨日の私の一般質問で述べさせてもらった意見や、他の議員の意見も踏まえて再度村役場で調整して再度あすの議会で説明するとの事で今日は時間一杯となりました。



 明日は最終日ですが、今年度の補正予算も含めて20件程議案が残っています。昨年度は深夜までかかりましたが、4日間で終了しました。世の中の情勢を踏まえ何とか予定通りに終わって欲しいと思います。また明日報告します!!



20200312194159f5f.jpg


 ※予算も大事ですが条例も大事です。しかし、管理が大変・・・・。

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

toshimanomashito

Author:toshimanomashito
FC2ブログへようこそ!