2019.12.12 12月定例議会 1日目
- 2019/12/12
- 23:49
本日より12月定例議会が招集開催されました。村側からの行政報告から議事は進行していきました。この行政報告の中では各課から9月定例議会以降の行政の概括的な動きを報告するものです。今回の報告の中では
・10月下旬に国や東京都へ行った要望活動に関して
・村長が都知事と行った意見交換に関して
・11月16日に実施した防災訓練に関して
・延期となり先日実施された敬老祝賀会に関して
・紙類の分別収集に関して
等の報告がありました。
その後、各議員からの一般質問へと進み私は2番目でした。そのやり取りの内容を報告します。
①観光振興に関して
6月議会でも同じ内容の質問をさせてもらったが、その際に「東京宝島計画」の場で検討を進めているという答弁であったが、観光に関して今もって形が見えてこない。スケジュール等も含めて具体的な構想を伺う。
➡都事業である「東京宝島事業」において、「島しょ産品ブランド化支援モデル事業」及び「島会議と東京宝島会議」が行われており、会議等の詳細は「東京宝島」のHP上で紹介している。スケジュール等も今後そちらに掲載される予定である。また、地域おこし協力隊を中心に各種イベントに参加し利島のPR活動も行っている。
⇨第4次総合計画の中で本年は観光事業に関して色々な動きが出てくる予定である年度。「東京宝島」に関して、他の島ではSNS上などで情報を発信しており、それにより私も知る事ができた。利島村のHP等でももっと積極的に発信すると共に、観光事業に関して次年度の予算措置も含めて積極的な動きを見せて欲しい。また、島内に対しても情報発信していくべきと考える。
➡現在は協力隊を中心に調査研究段階である。なるべく早く具体化するようにしていきたい。
⇨今年5月の大型連休では多くの観光客の方々が利島に来島された。それはチャンスでもあったが、案内しきれなかった部分も多いと聞く。来年は東京オリンピックもありインバウンドも含めて観光客が来島される事が予想される。観光協会設立を含めて万全の受け入れ態勢の準備を進めていって欲しい。
②ごみ処理問題に関して
島にとって大きな課題でもあるごみ処理問題に関して、幾度も検討が進められている事と思われる。先の議会でも述べさせてもらったように住民の意識を変えていく事も必要であると思いますが、今後の流れは?
➡ゴミの収集方法等について、村内美化推進検討委員会において先日答申された。その結果をもとに12月より紙類の分別収集を実施し、生ごみの分別に関しては早ければ来年2月頃から試験的に実施する予定。
⇨紙類分別に関する住民説明会に私も参加したが、住民の方も分別に積極な印象を受けた。引き続き、検討を進めていくと共に、ごみ問題に関して更なる意識の醸造が必要と考える。焼却施設の更新も同時進行で進めていかなければならないと考えるが状況は?
➡焼却施設の更新に関しては現在建設候補地の選定を進めており、紙類や生ごみの分別収集の実績を踏まえ、可燃ごみの排出量を確認し、焼却施設の規模・性能等を決定する予定である。
③中学生の海外ホームステイ事業に関して
オリンピック関連の補助事業であり、来年度が最終年であるが、継続の考えはありますか?
➡来年度以降も実施していきたいと考えている。他の助成制度がないか確認をしている。
⇨実際に参加した生徒や保護者からも継続を求める声が聞かれます。また、現在の外国人英語教師ALTの招へいに関しても引き続き継続していくべきと考えるが?
➡継続していきたいと考えている。
④水道法の改正に関して
利島村としての対応・考えは?
➡現在浄水施設の更新が行われており、広域化に関しても毎年東京都に要望している。報道等で懸念されている民間委託等は現在考えていない。
⇨職員の負荷軽減の意味でも部分的な外部委託等も検討していくべきでは?
➡部分的なアウトソーシングと共に、村役場職員の増員も含めて検討していく。
⑤幼児教育無償化について
国の施策により、全国的に本年10月より無償化がスタートされておりますが、国からの交付金及び村負担の割合と今後の推移に関して。
➡地方消費税の増税分と地方交付税の増額分が収入となっている。
⇨個別の交付金ではなく、国からの交付金全体の中に含まれており解りずらくなっている。数字的なものはつかんでおく必要があると考える。
➡国の動向を注視していく。
その後は専決案件が2件(椿油充てん室整備工事に関してと、台風被害の災害復旧に関して)と村税条例の一部改正に関して審議され、全て賛成で可決されました。明日はこの続きからとなりますが、引き続き報告していきます。
本定例会とは直接関係ありませんが、昨日報告しました西側岸壁の仮接岸状況の写真を村役場から戴きました。
朝便入港前。まだまだ復旧工事最中で部分的には危険な箇所もあります。
見えにくいですが、船の接岸する部分だけの仮復旧?
これまた見えずらいですが、船の後方側もロープを取るのがやっとの状態。
関係者の方々には引き続き安定就航の為にご尽力をお願い致します!!