FC2ブログ

記事一覧

2019.06.18 6月定例議会 2日目

 本日は6月定例議会の2日目でした。残りは改正条例案件が3つ程でした。


一つ目は「利島村職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例》に関して。これは男性の育児参加を促す為の国の施策の一つでもあるもので、利島村の職員にも適用する為の改正です。


二つ目は「利島村村税条例の一部を改正する条例」で、ふるさと納税に対応する為に寄付控除等の項目を整備するが為の改正でした。


三つ目は「利島村介護保険条例の一部を改正する条例」で、平成30年3月に増額改正したものを今一度減額改正するものでした。これらの改正条例は国の方策による影響や毎年度数値が変動する事により改正される条例であり、難しい部分も多々あります。私自身も勉強不足なところもありますが、条例分を追いかけながら必死に付いていくようにしています。



これら条例案件も含めて全て全員賛成となり本定例議会の案件は全て終了しました。



議会終了後に、非公式ではありますが村長・副村長・担当部局の方々と、議員全員で『ごみ処理問題等の課題及び解決に向けての協議』を行いました。危機的状況にもある現在の利島村のごみ処理関連について、先ずは情報共有をしていこうとの事で場が設けられました。


私の一般質問でも答弁されていたように『島外搬出』が基本路線ではありますが、それらの中でもリサイクルゴミ等を分けて搬出するという事で、全体的なゴミの減量を目指した上で、ダンボール・古紙等の再資源化廃棄物に関しては今年の10月を目処に何らかの動きがあるようです。


また、他のペットボトルやプラ・ビン、家電、金属等のリサイクルに関しても回収方法も含めて順次検討を進めていくが、いずれにしてもストックヤードと呼ばれる中間処理施設の整備が必要であるようです。


その他のゴミでは「生ごみ」が課題であるようです。生ごみは水分を多く含み、現在の焼却施設でも償却にかかる燃料が増えてしまったりして、運営上も懸念材料であるようです。その為、この「生ごみ」に関しては他のゴミとは分けて考え、島内で「生ごみ処理槽」等の再資源化も見据えた処理を実施していく事も検討しているようです。


最後に「ゴミ焼却施設の更新」に関してですが、現在の施設が老朽化に伴い数年と持たないであろうとの業者の話であり、近々にも更新していく事が必要である。時間的な制約の中で、国立公園法や土地(村有地)の問題もあるようです。これらの事にも住民の皆様に説明をしていき、理解をしてもらうと共に協力を仰ぐことも必要であるのかなと思いました。



ゴミ問題に関しては、非常にナイーブな部分も含んではおり公式・非公式な打合せは何度かありますが、いずれにせよ将来の利島の為にもいい方向に進んでいけるように協力していきたいと思っています。

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

toshimanomashito

Author:toshimanomashito
FC2ブログへようこそ!