2019.06.17 6月定例議会 1日目
- 2019/06/17
- 22:46
更新が滞り前もっての告知等が出来なくて申し訳ありません。本日より6月定例議会が招集開会されました。開催前に私の方から父(村山勘五郎)の通夜・告別式に際しまして議員各位・行政執行部の皆様のご配慮に改めて感謝を申し上げました。また、開会直後には寺田議長の方から父の功績に対して哀悼の意という事で議会で黙祷を捧げて頂きました。家族として本当にありがたい限りです。
会期は本日6月17日から18日までの2日間とし、村からの行政報告からはじまり、一般質問へと進んでいきました。私も3番目で登壇しました。私の一般質問でのやり取りをまとめたものは以下の通りです。
質問の冒頭で私の考えを述べさせていただきました。
『元号も平成から令和へと変わり新たな時代への変化を感じるところではあります。と同時に改めて「島の将来」に対する準備を進めていかなければならないと強く感じています。私の2期目となる任期も残り半分をきりました。その中で、私自身が当初から掲げていた「若い世代の声」また、「島の将来に対して」という観点で活動していく事が自分の役目だと思っています。他の議員や行政職員の方々も皆さま私より人生の先輩ではありますが、少しでも若者の声と思って受け止めてもらう事を願って質問致します。』
①観光振興に関して。今後の利島に於いては一次産業と並ぶ重要な産業となる事を期待してますが、改めて村長の述べる『利島型観光』の推進とは?
➡体験型観光を中心とした、来島者と地域住民とが交流できる環境整備を進めていく。その中で、勤労福祉会館を交流の拠点として位置付ける予定。
⇨一般質問に先立ち、私が観光関連の住民や行政職員の方と意見交換する中で、双方の意識の乖離があるような印象を受けた。今後は話し合い等を増やして方向性を共有していく事が必要であると考えるが?
➡先に開かれた『東京宝島計画』等で話題に上がっている。今後検討して進めていきたい。
⇨体験型観光という事で、島内ツアーガイドの整備、島内観光アイテムの充実、民宿や関係各所が儲かる仕組み作り、外部へのPR活動といった事が課題となってくると思うが?
➡以前実施したモニターツアーの方々に聞くところによると、「利島の何もない所が魅力」との意見もあった。そういった観点からも検討し利島に合った形で進めていきたい。
②ゴミ処理問題に関して。焼却施設の更新だけに留まらず、産業廃棄物の島外搬出やリサイクル、回収の問題等多岐にわたり多くの問題を抱えている事案であると認識している。未来の利島に対しても非常に重要な問題であると同時に、住民の認識も改めるべき時期に差し掛かっていると感じる。行政としての考えを住民に示してそれに向けて展開していく事が必要であると考える。総合計画の中でも謳われている「資源循環型社会の構築」に関して、改めて村の考えは?
➡段ボール等の紙類は今年度中にリサイクルを行う予定で現在は収集・搬出方法を検討中。その他の古着等のリサイクル可能な資源についても順次進めていく。今後も島外搬出を進めていく予定である。
⇨「資源循環型」といっても、島内での循環では無くあくまでも「島外搬出」が基本となる以上、コストが掛かってくる。その上で、住民に対して費用負担(指定収取袋の販売やゴミステッカー)をお願いしていく事も必要ではないのか?
➡不法投棄などの懸念もあり現状では考えていない。
③先日の島内停電時の対応について、その際の役場庁舎内・診療所の非常電源の稼働状況に関して如何だったか?
➡役場庁舎内については停電発生時、太陽光発電による電力を活用し、非常用コンセントに接続し事務機器の電源を確保し業務を継続した。診療所については、停電発生から30分までは非常用ガス発電機を準備し待機。1時間以上経っても電源が回復しない為、冷蔵庫をはじめ最低限業務に必要な機器等の電源を確保するため発電機を稼働し復旧まで対応した。
⇨非常用発電が順調に稼働して良かった。今後、島内防災訓練等でも滞りなく運用できるようにオペレーション訓練を実施していくべきと考える。
④御蔵島沖での光ケーブル断線事故に関して、利島でも同じような事態が起こらないとも限らず対策を講じておく事が必要であると考えるが、村役場としてどのように考えているのか?
➡島嶼光ケーブル事業は東京都が複数年をかけて整備していくもので、利島の場合は大島からのルートと新島からのルートの2方向ループ化によって、万が一片方が断線した場合でも通信ができるように対策をしている。
⇨それはあくまでも事業主・事業者が施す対策であって利島村役場独自に準備しておくべき事もあると考える。今回の断線事故に伴う新島・式根島・神津島・御蔵島での影響は大きかったと聞いている。それらの情報を集めると共に、独自でADSLや無線通信等の準備しておく必要があると考える。
※利島では海底地下トンネル?を通すHDD工法と呼ばれる工法を採用して光ケーブルの再引き込みをしていくそうです。
その後、平成30年度の一般会計補正予算が専決処分された議案に関して審議しました。この補正予算をもってして平成30年度の予算は決算に入り、私も決算監査に入っていきます。
本日はここで時間となり、明日へとなりました。残り議案は条例の改正案件が3件となり、議会は終日かかる事は無さそうですが、議会終了後に懸案となっている「ゴミ問題」に関して協議される場が設けられる予定です。また明日報告します。