FC2ブログ

記事一覧

2019.05.19 出張報告

 先週は議員としての出張がありましたのでその内容を簡単にですが報告します。


 5月15日に東京諸島議員研究会・三宅会総会に参加しました。私は会の理事会計の役職になって初めての総会で六十数名の会員の前での報告はなかなか無い経験でした。この「東京諸島議研究会」は「三宅会」とも呼ばれ、東京都の大島から小笠原までを含む各島々の議員やOBなどによる団体で、島嶼振興・発展に向けて協議・協力し要望を行ったり、研修・講演会等を通して各島との親睦・情報共有を図る事によって各議員活動に生かす事が目的とされています。


 総会には昨年より各島で選挙があり、新規会員の紹介がありました。会員の中には私よりも年下の議員や女性・主婦の方も入会されたりとフレッシュな雰囲気でした。


 総会後には東京都の行政部幹部による勉強会が行われました。毎年の事ですが今年は、4月の光ファイバーケーブル断線の事故に関して説明・質問が相次ぎました。利島村も開通前であるにしろ昨年の大きな台風により断線し、開通が遅れ未だに復旧工事がおこなわれている状況です。ケーブル断線による生活や経済への影響・損害がかなりある事を改めて認識しました。利島村でもこの点に関しては6月議会で確認していきたいと思います。


20190519120626536.jpg


201905191206384cb.jpg


20190519120647ce0.jpg



 午後からは東京都町村議会議員講演会・意見交換会に参加してきました。

講演会の演題は「その時救われる命のために~奇跡の花の物語」という事で菅原 淳一氏による講演でした。内容は、東日本大震災の際に幼稚園バスによって高台にあった幼稚園から沿岸地域に何故か行くことになりそこで運転手が避難してしまい、バスの中で置き去りなってしまった園児たちが津波に被災。その後の津波火災によって亡くなられた少女のお話。数日後、最後の場所に花が咲きその花を1輪持ち帰り、育てた。その花が奇跡的に新しい芽を出し幾つもの命を繋いぎ、この講演等を通して全国に「震災を語り継ぐ花」として広がっているという事でした。昨年の講演会も「防災」に関するテーマで、今年も同じようなテーマではありますが、この話を通して防災に関して再認識させられました。また、その亡くなった女の子がもし助かっていれば今頃は中学3年生だという事もあり、なんだか切なくなりました。


  以下メモ書きを載せておきます

・被災の際に大人の判断で助かる(救える)命もあった。

・災害を如何にして自分事に置き換えられるかが防災意識の向上に繋がる。

・子供達に命の大切さを伝える教育。(→いじめが減った事例もある)

・全国の避難率(4.6%)⇨全国的にも防災意識が低い。

・いざという時には近所と連携。

・正確な情報を把握。

 ①自分の地域の危険性を確認(ハザードマップ等

 ②いざという時は一人にならない。複数で判断・行動する。

 ③緊急災害時、まずは個人で乗り切る事を考える。

・食の問題。→家族に食事制限者がいる場合の対処法を検討しておく。


 まとめると やはり自助→共助→公助(自分自身→近所身内→役場自治体)というようにまずは自分自身が何とかするぐらいの気持ちでいない事にはダメだと思いました。このレジュメに綴じられていた花の種があったので子供達と庭に撒いてみようと思います。


20190519132808deb.jpg



 全ての予定が終わってから、反省会&意見交換会という事で利島・新島・神津島・八丈島・青ヶ島・小笠原の議員さん達と色々な情報交換をしました♪♪♪色々生かしていきたいと思います!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

toshimanomashito

Author:toshimanomashito
FC2ブログへようこそ!