2016.12.12 12月定例議会1日目
- 2016/12/13
- 12:45
昨日9:30より役場議会室にて12月定例議会が開催されました。
会期は12月12日(月)~14日(水)までの3日間と決められ、行政報告より議事が進行していきました。
※行政報告→利島村の行政の概括的な動きを報告するもの
私はこの中で、副村長行政報告の中で都・国への要望報告の中で2点ほど質問しました。
一点目は、東京都福祉保健局への要望として「健康・子供センターの整備について、補助率10/10の新規事業などを活用した効果的な財政支援をお願いした」というもの。
2年以上も前から村長所信でも述べられているように、村の優先事業として(仮称)健康・子供センター整備検討委員会の答申を経て、設計の委託等比較的に早いペースで整備に向けて進んできました。しかし、その後高齢化施設との併設案や財政的な負担との兼ね合いの為事業はストップ状態との認識でいました。私の感覚では「もうこの事業はやらないのかな?」というように思ってもいましたが、村側では事業をやらないわけでは無いとの答弁。直近では大きな財政負担による事業が予定されているため、財政状況を見ながら実施していくとの事です。他の議員からは色々な意見が出てはいますが、私としてはまだまだ諦めていないとの認識で、引き続き整備を求めていきます。
二点目は、都の建設局への要望として「今年度整備する村営住宅から集落までの利便性を高める道路への財政支援及び当村の地理的状況を踏まえた技術的助言をお願いした」というもの。
以前の話し合いの中で、道路の整備に関しては求めてきたことなので東電裏側の用地を舗装していくのか?と問ったところ、「その場所は村有地でもなく、道路幅員も3m取れない。その為、別のルートでしかも歩道として検討している。」との回答でした。私としては「車の通れる道」という認識でいましたが、何よりも入居される住民が住みやすい立地環境であることが一番であるので、如何にしても(少し郷内からは外れた場所に整備予定の為)利便性を高める事は必要であるので、整備に向けて積極的に努力してもらうようにお願いをしました。
それ以外に主な行政報告の中で、特に住民の方々に関係するであろうと思う報告は以下の通りです。
総務課より
場外離着陸場拡張整備事業(ヘリポート拡張整備事業)に関して
⇨現時点で工期が今年度内に収まらないという事態となったので、翌年度に跨る繰り越し事業となった。
住民課より
今後の高齢者福祉の方向性として「高齢化対策検討委員会」での途中報告、そして今後は来年2月の答申をもってしての翌年度事業化等の対応とする旨の説明がありました。
産業環境課より
椿害虫対策に関して、本年度と同様レベルの対策として
①誘蛾灯の設置し、モニタリング調査
②羽化トラップの調査
③サナギの掘り出し調査
等を実施すると共に、今年度同様の薬剤散布を予定している旨の説明がありました。
教育委員会より
先日実施されました「利島小学校開校140周年、利島中学校70周年記念式典、及び祝賀会」に関しての参加人数等の報告がなされました。なお、記念誌を作成中とのことでした。
また、その後他の議員の行政報告に対する質問を経て各議員の一般質問に入りこの日は終了しました。