FC2ブログ

記事一覧

2019.03.08 学校運営協議会・議員協議会

 本日は3月定例議会を前にした議員協議会が17:00より開かれました。それに先立ち、学校運営協議会が16:00より開かれPTA副会長の委員として参加しましたのでその様子を報告します。


 学校運営協議会とは、「地域」と「学校」とが連携して学校運営に関わる制度で利島でも数年前から始まったようです。私もここ数年参加していますが、主に教職員の方々と地域の代表者が子供達の様子や学校での取り組み、課題等を年3回ほど話し合います。学校内では教職員の自己評価のアンケートや、児童生徒にも取り組みや教員に対してのアンケートを取り、その集計結果の報告がありました。非常に興味深く、個人的には「少し自分に厳しすぎ?」のようにも感じる部分はありましたが、それでも数年前の頃の自己評価集計結果よりも改善している箇所が多くありました。こういった事の積み重ねにより、子供達や教職員、地域住民とが問題点を客観的に捉えて前向きに取り組む連携が出来るのかなとも感じました。取り組みとしては、地域学習や外国語教育、利島ならではの小中一貫校舎による一貫教育の充実ですが、課題としては中学卒業後に向けての「自立」が大きなテーマとなるようです。

 また、意見交換の中で私は「いじめ」問題の取組に関して伺いました。報道や国会でも取り上げられているように「いじめ」や「児童虐待」は現代の社会おいては何処にでも起きうる事案であります。幸いな事に利島村では特段大きな問題は起きてはいないようですが、学校では「いじめ防止対策委員会」なる組織があり、定期的に児童生徒からアンケートを取っているそうです。アンケートは記名方式・無記名方式とがあり、学校職員幹部等でも問題共有が出来る仕組みとなっているようです。また、現代においてはSNS等に関わる事案も考えられるとの事で、その防止に関しても協議されているようです。利島では学校・家庭・地域間での「近さ」からか、特に大きな問題とはなっていないようですが、このいい関係を継続していく事も大事であると思いました。


 その後、村役場にて議員協議会が開催され3月定例議会は12日(火)から15日(金)迄の4日間とされました。協議会の中では様々な意見が話し合われましたが、やはり会期日程に関しては私も含めて全ての議員が意見を述べていました。議会の度に深夜までズレ込むような事態となり、その事がそもそも住民の疑念を抱かせる事になり、行政だけでなく議会にも不満をもつ住民がいるので、スケジュール管理等をしっかりするべきで、話し合いで決めた事を遵守するべきであるとなりました。また、一般質問以外にも行政の答弁をスムーズに進行していく為に、予算や条例案件に関して議員も出来るだけ細かく前もって質問を投げかけておくようにとされました。


 今日の協議会では6名の議員のうち1名が所用で欠席だった為に再度11日(月)に開催される事となりました。



 3月定例議会において、私の一般質問の主な内容は以下の通りです。


●台風被害による「西桟橋」「海底光ケーブル」の復旧計画に関して

●地域おこし協力隊に関して

●第4次総合計画の進捗・自己評価

●職員の業務分散化に関して

●防災会議の開催状況

●村営住宅の建替えや修繕計画に関して

●情報通信に関して


 また、平成31年度の新年度予算も審議されますのでその内容・詳細も出来る限り報告していきます。なるべく当日中にこのブログにて報告させていただきますのでチェックしてください。


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

toshimanomashito

Author:toshimanomashito
FC2ブログへようこそ!